ウズベキスタン――アジア開発銀行NGOフォーラムが、タシケントで行われるアジア開発銀行年次総会をボイコット ― 2010/05/01 22:36

インターンの湯村です。ウズベキスタンの人権に関するニュースをお伝えします!
アジア開発銀行NGOフォーラム(NGO Forum on ADB)が、ウズベキスタンの首都タシケントで行われるアジア開発銀行(Asian Development Bank)の第43回年次総会をボイコットすると4月28日に発表しました。ウズベキスタンでは政治的権利が制限されており、政府を批判することも許されておらず、時には武力によってそれらが抑えられることがあるような国であるため、という理由からです。
アジア開発銀行NGOフォーラムは、250の市民社会団体から成り、アジア開発銀行をモニターするネットワークです。このアジア開発銀行NGOフォーラムが、ウズベキスタンでは深刻な人権侵害があるにも関わらず、アジア開発銀行が総会をそこで開くことへの批判を表したのです。
実は、今回批判を浴びたアジア開発銀行と日本は深い関わりを持っています。日本はアメリカと並ぶ最大出資国であり、アジア開発銀行の歴代総裁は全て日本人です。
また、日本政府はウズベキスタンにODAを通しての援助もしています。
では、ウズベキスタンでは、どのような人権侵害が起こっているのでしょうか?(World Report )
ウズベキスタンは独裁政権です。
人権活動家、反政府者、ジャーナリスト、芸術家たちに対する政府の抑圧が横行しています。不当に逮捕されたり、脅迫や虐待を受けたりしています。また、勾留中の虐待は、法律で違法とされているにもかかわらず、未だに続いています。
信条の自由や表現の自由が制限されています。
憲法で信条の自由は保障されています。しかし、現実には、政府の管理下にない宗教団体、特にイスラム系が弾圧されています。
アンディジャン大虐殺の責任は今も問われていません。
2005年5月、武装勢力の襲撃に端を発した反政府抗議運動を鎮圧するため、数百人の民間人がアンディジャンで虐殺されました。政府は、この事件の調査をすることを拒否し、逆に、この事件に関わった人々やその家族を弾圧し続けています。
児童労働が行われています。
何百、何千もの子どもたちが、強制的に綿花農園での労働をさせられています。不衛生な環境での生活であり、学校にも行けず、一日中働きますが、対価はほとんど手に入りません。
最近では……
2010年1月、写真家ウミダ・アーメドワ氏が、ウズベキスタンの人々の暮らし(性差に基づく不平等に焦点をあてたものなど)の作品を外国で発表したことで起訴されました。ウズベキスタンの人々を批判的に描いているとされ、国民に対する名誉毀損と侮辱罪に問われています。(ニュースリリース、ブログ連載1回・2回・3回)
2009年7月、政府の批判をしただけでユスフ・ジュマエフ氏は刑務所に送られ、拘束中に虐待を受けました。やけどをさせられたり、トイレの使用を許されなかったり、食料と水を与えられなかったりしました。(ニュースリリース)
日本と関わりがある国とはいえ、ウズベキスタンについての情報はなかなか伝えられていないのではないでしょうか。ヒューマン・ライツ・ウォッチは、これからも、ウズベキスタンの現状を調査し、世界に伝えて行きます。
今週の土曜日(8日) 産経新聞朝刊 ご覧くださいね ― 2010/05/04 14:46

こちらの写真はテーブルです。
どんな会だったんだろう・・・?と思ってくださっている方に朗報。
5月8日(土)付 産経新聞朝刊の
「集う」のコーナーで、HRWのディナーの様子が掲載予定だそうです。
多分、朝刊6ページ目辺りのオピニオン面に掲載です。
ぜひご覧ください。
ちなみに、MSN産経ニュースで
http://sankei.jp.msn.com/
ネットでも読めます!(8日朝以降)
ビルマ写真展のチラシ完成! ― 2010/05/05 16:08
インターンの湯村です。
ビルマ写真展のチラシができました!!

今回のイベントは、今年の秋に20年ぶりの総選挙が予定され、軍事政権の行方が注目されるビルマを、写真を通してお伝えしようというものです。HRWインターンが主体となって準備しています。
これからどんどん広報活動を始めていきたいと思います!会場となる大学や、他のNGO、メディアなどに呼び掛けていく予定です。また、私たちインターンは学生なので、自分たちの大学の友達や先生方にも地道に広報して行きたいと思っています。
皆さんも是非写真展に足を運んでください!
写真展「ビルマ/ミャンマーからの声」
〔日時〕 2010年5月13日~18日 明治大学 御茶ノ水キャンパス
(アカデミーコモン1階、受付向かい側)
JR御茶ノ水駅寄りのガラス張りの大きなビルです。
2010年5月20日~25日 慶應義塾大学 日吉キャンパス
(独立館1階、学生部正面)
東横線日吉駅からすぐ左手にある新しい建物です。
民主化成功の裏で人権問題が続くインドネシアとフィリピン ― 2010/05/06 18:26

世界中の人々に「ヒューマン・ライツ」を!
ということで、インタビューを連載していただいております。
先ほど、第12回が公開されました。
▼第12回 民主化成功の裏で人権問題が続くインドネシアとフィリピン
http://kaze.shinshomap.info/series/rights/12.html
どうぞ、お楽しみいただければ幸いです。
バックナンバーは、こちら
http://kaze.shinshomap.info/series/index.html
です。
人に寄り添う弁護士に 朝日新聞「仕事力」② ― 2010/05/07 01:32
次回は、「人に寄り添う弁護士に」。
アフリカのエリトリアで迷ったあげく、弁護士になろうと決めた経緯や日本でアフガン難民を弁護したことなどを紹介しました。
9日(日)の朝刊に掲載予定です!どうぞご覧くださいませ。
ちなみに第一回「呪縛を逃れて20歳の家出」
はこちらからご覧ください
http://www.asakyu.com/column/?id=845
明大前でビルマ写真展のチラシ配りをしました! ― 2010/05/07 17:45

ヒューマン・ライツ・ウォッチのインターンや、OB/OGが、在日のビルマ人と力を合わせて準備を進めてきたこの写真展。その気持ちが街の皆様に伝わったのか、沢山の方にチラシを受けとって頂き、追加印刷が必要になりました。嬉しい悲鳴です!

一人でも多くの方に足を運んで頂きたいとの想いを込め、わたしもインターンの学生と一緒にチラシ配りをしました!

配ったチラシはこちらです。
今日チラシを受け取っていただいた、学生や、一般の方たちを同じような人びとが、
ビルマでは日々どの様に暮らしているかを、沢山の写真を通してお伝えできればと思っています。
皆様のお越しをお待ちしております!
写真展の詳細はこちら:http://hrw.asablo.jp/blog/2010/05/07/5069547
人権NGO根付くか…紛争解決へサポートできるはず ― 2010/05/08 13:21
というすてきな記事が産経新聞の朝刊に掲載されております!
ご覧くださいませ!
============
【集う】HRW東京オフィス開設1周年記念チャリティーディナー
□4月19日、東京都目黒区のウェスティンホテル東京
政府支援を受けず、寄付だけで活動する人権NGOが、果たして日本でどこまで受け入れられるのか。そんな不安を払拭する盛況な会となった。
つづき→ http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20100508027.html
Webby AwardでPeople's Voice賞受賞!- インドの妊産婦の死 ― 2010/05/09 13:45
また、英語版オリジナルはこちら。
もっとインドの人権ニュースをご覧になりたい方はこちらをご覧ください。
いよいよ大詰め!ビルマ写真展 ― 2010/05/09 21:37
今回の写真展はいくつかのテーマに分かれており、ビルマの風景・人々の日常、虐げられている人々、軍事政権・デモなど、ビルマの様子を幅広くお伝えしていきたいたいと考えています。GW前に写真も選び、後は印刷を待つのみと順調に進んでいたのですが…
風景の写真のサイズが小さすぎて印刷できない!!
という事態に陥りました。かろうじて、写真中央のインターン(江森さん)が持っている写真を含め、2、3枚しかないのです。写真展を目前に控え、緊急事態です。皆様にビルマの素晴らしい景色をお伝えできるか、今後の動向をお見守り下さい。下の写真は、左から岩崎さん、江森さん、黒田です。

写真展「ビルマからの声」 5/12~ by 大学生インターン ― 2010/05/10 01:52
ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)東京事務所の土井です。
□■写真展:ビルマ(ミャンマー)からの声■□
(5月12日~26日) のお知らせです。
大学生のHRW現インターンやOB/OGたち
(主に、慶応大学の学生と明治大学の学生です)が
ビルマ人グループ(AAPPB、ABFSU-FAC)と協力して
ビルマの写真展を開催する準備を進めております。
ヒューマン・ライツ・ウォッチが昨年から行なっている
キャンペーン ビルマ「2010年までに2100人」
の一貫として開催されるこの写真展。
大学生たちが、ビルマ人たちと一緒に準備に
奮闘している様子には、私たちも元気付けられます。
皆様におかれましても、ぜひおでかけください。
<写真展のお知らせ>
□■写真展:ビルマ(ミャンマー)からの声■□
今年秋、ビルマ/ミャンマーで20年ぶりの総選挙が予定され、
軍事政権下のビルマの行方が注目されています。
どのような国か、どのような人々が暮らしているか。
人々の生活、文化、難民、強制労働、強制移住、政治囚などに
焦点をあて、厳しい人権状況の中でも力強く生きる人々の姿を
、写真を通してお伝えします。
■第1部 @明治大学■
日時:5月12日(水)~18日(火) 8:30~21:00
(会期中無休、12日のみ12:00~)
場所:明治大学 駿河台校舎 アカデミーコモン1階 エント
ランスホール(入口左手)
〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1
地図:http://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
JR中央線・総武線、東京メトロ丸ノ内線/御茶ノ水駅 徒歩3
分
東京メトロ千代田線/新御茶ノ水駅 徒歩5分
都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線/神保町駅
徒歩5分
主催:国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ東京オフィス・
インターン
■第2部 @慶應大学■
日時:5月20日(木)~26日(水) 8:30~21:00
(会期中無休、26日は12:00まで)
場所:慶應義塾大学 日吉キャンパス 第四校舎独立館1階
〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1
地図:http://www.keio.ac.jp/ja/access/hiyoshi.html
東急東横線、東急目黒線、横浜市営地下鉄グリーンライン
/日吉駅下車、徒歩1分
主催:観光事業研究会
協力:国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ
AAPPB (ASSISTANCE ASSOCIATION FOR POLITICAL
PRISONERS-BURMA)
ABFSU-FAC (ALL
UNIONS-FOREIGN
AFFAIRS COMMITTEE)
入場料:無料
お問い合わせ:hrwtokyo_i@yahoo.co.jp
ヒューマン・ライツ・ウォッチ03-5282-5160