1/22 日中関係をアートで語る 後編2011/02/01 14:26

「日中関係を描き、語る一日~新しい形のグローバルコミュニケーション~

intern石川です。後編では、実際に議論した内容について、書いていきたいと思います。

 

<日本の誤解を解く>
中国の学生に「日本がもう一度攻めてくると思うか」、と聞くと19/20の割合でyesと答える、という話があります。日本の侵略の歴史を見れば、その恐れが根強く残っていることには、納得できます。しかし、すでに日本は憲法で平和主義を規定し、自衛隊にも他国の国民を傷つけることは許されていません。しかし中国では学生はそのことをほとんど知らないということでした。今日来て下さった日本への留学生の方々さえ誰も知らなかったのです。

虚像の恐れが、相手への無知が、過剰反応を生んでしまうこと、それはお互い望んでいません。
だからこそ、相手の国を知ること、日本のことをもっと知らせることは、本当に大事なのだと感じました。

 

<見方のスケールを変える>
今日は理系の方もだいぶ来て下さいました。その人たちから見ると、だいぶ見え方は違うことにも驚きました。
彼らにとっては、スケールが46億年前のビッグバンから始まるので、ここ100年の関係悪化など小競り合いに過ぎないというのです。古代の歴史を専門とする学生から見るとどうでしょう。中国と日本は遣隋使、遣唐使の時代から、1500年もの交流があります。その交流の大部分で日本は中国を先進国として敬い、畏れ、優れた技術を導入してきたのです。そのことを忘れてここ数年の中国の躍進を、未曾有の脅威かのように捉えるのは滑稽だな、とつくづく思いました。

 

<今後>
今後は政府間ではなく、このような個人レベルの相互交流が最大の役割を担うようになるでしょう。
昨日のテーマは議論で人を負かすことではなく、すべての議論が貴重で同じ価値を持つというルールでした。
それは、リアルの政治世界でも重要なことだし、一個人が意見を述べる際にも、次のようなことに注意しなければなりません。

ある政治問題に対して、意見を述べる際には、自分は日本人の代表の一人としてみられるのだということ。
そして、やみくもに同意を求める書き方はしない。なぜなら、個人個人ではきちんとした付き合いができても、日本人、中国人の「集団」という単位になると、一気に議論の方向が過激化する恐れがあるからです。
自分の認識は書いても、そこに答えがあるのではなく、最低限の同意をお互いが探り合うそのヒントとして使うにすぎません。
そして、アートやウェブといった、ある種「空間」の感覚が曖昧になる所にいたとしても、お互いが隣国であるという事実は永遠に変わらない事実です。そう、今後付き合っていくことは、ずっと変わらないのだから、いがみ合うことは一番愚かな方法だということを今日身を以て知りました。

日中関係の議題はたくさんあり、ネガティブなものが多いことは確かです。しかしマスメディアももちろん私たちの議論も、事実の問題に終始していないだろうか。事実は日本と中国で捉え方はことなるのだから、平行線に留まるのは必至です。「日本の報道を見たら中国が嫌いになるし、中国の報道を見たら日本が嫌いになる。」そう、留学生の方々は言いました。相手の本質は、個人を一人の人間として付き合わないと、絶対に、絶対に見えてこない。そして相手の国に行って、その文化考え方をどっぷり共有しないと、相手の国のことを、わかったとは言えない。
他国に来て、日本での経験、学んだことを踏まえて中国の体制や政治に対して疑問も持ち、いつか母国に帰り、学んだことを伝えたいという意思も持っている。昨日の留学生を、心から尊敬しました。国家間の関係を変えていくのはこういった渡航者同士のDEEPな架け橋にあると思いました。将来、私もその一人になれたらと思う一日でした。




Daily NKにインタビュー記事が載りました2011/02/04 15:55



みなさま、こんにちは。インターンの湯村です。

DailyNKに、香苗さんのインタビュー記事「変化のバトンを国際社会が受け止めるべき」が掲載されました。DailyNKは、北朝鮮民主化ネットワークのNGO活動家たちが作る、世界初の北朝鮮専門インターネットニュースです。

北朝鮮の人権問題、日本や国際社会との関わり、HRWの他の取り組みなどについて載っています。是非みなさま、お読みください!!

ニュースの深層:検察改革の本気度を見る2011/02/07 17:09

みなさま、こんにちは、インターンの湯村です。水曜日を香苗さんが担当している「ニュースの深層」。2月2日の撮影に同行してきました!今回は、「検察改革の本気度を見る」という題で、弁護士の山下幸夫先生をゲストにお招きしました。
                  左から 前田真里さん、香苗さん、山下先生

まだ記憶に新しい元厚生労働省局長の村木厚子さんの事件。検察による内部検証が行われましたが、3人だけ外部の人たちが検証に関わりました。その3人の外部アドバイザーの一人が、山下先生です。アドバイザーたちは、検察が作成した検証の報告書の原案を読み、見直しを何度も厳しく迫りました。そして完成したものが、昨年末に公表されたのです。

どのようにして検証が行われたのか。
検察の仕組みはどうなっているのか。
取り調べの可視化はどうなるべきか。

今後も注目が集まる検察改革について、山下先生に詳しく聞きました。
再放送の日程はこちらからどうぞ。次回もお楽しみに!


                  本番直前の様子

北朝鮮の人権状況に関する国連特別報告者 記者会見2011/02/08 11:12

みなさまこんにちは、インターンの湯村です。1月28日に、朝鮮民主主義人民共和国(DPRK)の人権状況に関する国連特別報告者であるマルズキ・ダルスマンさんの記者会見があり、インターンの夏子さんと一緒にオブザーバーとして出席してきました。


国連広報センターによって日本記者クラブで行われた記者会見。今回が、ダルスマンさんのDPRK人権問題特別報告者としての初の日本公式訪問でした。政府高官・NGO・国連機関・拉致被害者の家族・脱北者などとの面会、拉致問題の解決に向けての見解、訪韓のことなどについて言及していました。ダルスマンさんは、DRPKの人権状況と、周辺諸国への影響を調査しており、3月に報告書を発表する予定です。

たくさんのプレスが出席しており、DPRKの問題に関して大きく関心が集まっているのだと実感しました。「今回の訪日は、次の訪日につながる」という旨の発言もされていたので、次回の訪日、そして3月に発表される報告書にも注目していきたいです。

HRWのDPRKに関する資料はこちら(日本語英語)からどうぞ。

本を出版しました 「巻き込む力」2011/02/10 11:18

はずかしながら・・・
私(土井)が、先日小学館から「巻き込む力」を出版いたしました。

巻き込む力
最初は難しいと思えることでも、
チャレンジして、なんとか乗り越える方法。

そんな経験を皆様とシェアできれば
うれしいです!

Justgiving に登録。チャレンジでHRWを応援!2011/02/11 11:26

おととい、私(土井)は、友人たちが立ち上げたJustGiving Japanという寄付文化創造のためのNGOを訪問させてもらいました。

青山のおしゃれな界隈にあるオフィスで、スタッフたちから熱く「ヒューマンライツウォッチも JustGiving を使って、いろいろなひとに寄付集めを楽しく手伝ってもらうべき!!」と説明を受けました。


なるほど、おもしろいシステム!と感動し、さっそく昨日申し込んだところ、もうHRWのサイトができていました。JustGivingの皆様、仕事早い! → こちら

どうぞ、みなさま、チャレンジでHRWをご支援いただけましたらうれしいです!

Happy Valentine's Day!!2011/02/14 12:39



みなさま、こんにちは。インターンの湯村です。今日はバレンタインデー!!ということで、「地球ドキュメントMISSION」でいつもお世話になっている堀尾正明さんに、HRW東京オフィスからのプレゼントです♪今日の撮影のときに、香苗さんがお届けします。

今日撮影するMISSIONは、2月27日(日)18:00~ BS1で放送予定です。

MISSIONは、社会問題に取り組んでいる人々を追う番組です。立ちはだかる「壁」に挑む姿を密着取材し、その「突破口」を見つけていきます。

今回は、看護師の川添高志さんの密着ドキュメントです。不安定な非正規雇用により、定期的な健康診断を受けたくても受けられない"健診弱者"たちを救おうとする姿を追います。

乞うご期待下さい!!

ニュースの深層;「アラブ社会で何が起きているのか」2011/02/15 10:24

みなさま、こんにちは。インターンの小田です。
2月9日放送のニュースの深層。テーマは、先日ムバラク大統領がついに辞任したエジプトについてでした。
ゲストは、毎日新聞外信部副部長小倉孝保さん。小倉さんは、2000年から2005年までカイロ支局長を、2007年から2010年はニューヨークの支局長を経験されています。
(写真右側;小倉さん)

今回の、エジプトの一連の動きは、チュニジアのある青年の焼身自殺からアラブ世界を揺るがす民衆の動きに発展しました。

エジプトは、共和制です。が、1953年からムバラク前大統領まで実に3人しか大統領がいません!とはいえ、公正で公平なはずの選挙に行く人が少ない(報道される選挙率が本当だとは思えないほど、小倉さんの周りは選挙に行っていなかったそう。)のは、選挙に行く=ムスリム同胞団とみなされ政府から目をつけられるからという理由のためだったそう。さらに、独裁とはいえ、シリアに比べてまだ道路上でムバラク大統領の「悪口」が言えるくらいの緩やかさはあったそうです。加えてエジプト人は、小倉さんが実際に生活されて『優しい』と感じる気質だとか。報道を見ていて、「もう、疲れてきてしまった。早く、元の生活に戻りたいな。」といっている人のインタビューを見て、「そうかあ。みんな日常生活を送りながら政府に対して闘っているんだな」と思ったことを思い出しました。

今回、控室でお話を伺っている中で面白いな、と感じたのは、イスラム世界の中でエジプトのように政教分離することが逆に宗教弾圧につながる、という側面もあるということでした。さらに、番組の中で、ムバラク大統領時代のエジプトについて今後どの様な評価がなされるのか注目すべき点であるとおっしゃっていました。ムバラク大統領は、イスラエルと一度も戦争をしなかったことは、プラスの評価ができるか、それとも、マイナスの評価か。
(番組終了直後、左から前田さん、土井さん、小倉さん)

日本は、アラブ社会とはなじみが薄い様に思えますが、薄いからこそ他の国に合わせるのではなく、自分の頭でその国にとって日本が果たせる最良の選択をしていく。そのような世論をつくる市民でありたいと思いました。

まだまだ、今後どうなるのか分からないアラブ社会、そしてエジプトですが、エジプト人の「日常」が以前よりももっと自由な「日常」になって欲しいです!!

今週、2月16日のニュースの深層は「布川事件」について。
こちらも皆様、是非是非ご覧下さい!!!

取材!!2011/02/16 15:16

みなさま、こんにちは。インターンの小田です。

2月2日に、この春創刊の雑誌●●●●の取材を香苗さんが受けていらっしゃいました。
(雑誌の名前や、内容は発売までのお楽しみです♪)
香苗さんのマル秘写真なども載るかも?!
取材は、終始和やかに、とても楽しそうに行われていました。
(取材中、写真をチェックしている様子。)

早く、みなさまにお知らせしたい!!楽しみな企画です。
みなさまにお知らせできるときにまたブログでアップしますね!

編集の村上さん、とっても貴重な美味しいマカロンをご馳走様でした!!

リビア:治安部隊が「怒りの日」デモに 実弾発砲2011/02/17 20:55

リビア政府は非暴力のデモを行なう民衆の権利尊重を デモ隊殺害事件の捜査を

February 17, 2011

(ニューヨーク)リビアの治安部隊は、全国に広がる非暴力デモを解散させようと、少なくとも24名の抗議運動参加者を殺害、多数が負傷したと、ヒューマン・ライツ・ウォッチは本日述べた。リビア当局は、実弾射撃などの殺傷力の高い武器の使用は、人命を守るためにやむをえない場合を除き中止すべきだ。また、実弾射撃による殺傷事件についての独立した捜査を開始するべきである、とヒューマン・ライツ・ウォッチは述べた。

2011年2月17日、リビアのバイダ (Baida)、ベンガジー(Benghazy)、ゼンテン(Zenten)、ダーナ(Derna) およびアッジダビア(Ajdabiya)で、多くの民衆が結集。非暴力の平和的な抗議デモを行った。複数の目撃者によると、リビアの治安部隊は、抗議運動を解散させようと抗議運動参加者に実弾を発砲、殺害した。

続く・・・

全文は → http://www.hrw.org/ja/news/2011/02/17