セネガル -- 放課後活動 は路上の 物乞い(その1)2010/05/21 17:34

タイトルを見て、「ああ、アフリカの貧しい子供たちの話だな」と思った方も多いかもしれません。今回から3回に分けてご紹介するフォト・ストーリーは、アフリカ大陸の西にある、セネガルの少年たちの日常です。

フランスの植民地だったセネガルは、現在は大多数がイスラム教徒の国です。ほとんどが12歳以下の少年たちが何万人も、寄宿型のコーラン学校(ダーラ)で生活をしています。

両親は、子供たちが日々イスラムの教えを学んでいると思っている(またはそう考えるようにしている)一方で、少年たちはコーラン学校の教官(マラブー)に路上で物乞いを強制され、日々虐待されている--それが今回ご紹介するお話です。タイトルから思い浮かぶであろう、発展途上国のストリートチルドレンのお話とは、実はちょっと違います

Senegal1
                                                                             (c) 2008 Thomas Lekfeldt
これは、セネガルの首都ダカール(パリ-ダカール・ラリーのダカールです)でタクシーの運転手にお金を乞う3人の少年たち。トマトの缶をそれぞれが持って、お金や米、砂糖を集めて、コーラン学校の教官に持ち帰るのです。ノルマを果たせないと、待っているのは殴る蹴るの虐待…。

その実態は、4月15日にヒューマン・ライツ・ウォッチが発表した報告書「子供たちの搾取をやめよ:セネガルにおける強制物乞いと虐待の実態」(全114ページ、英語)に詳しいので、ぜひお読みください。

Senegal2
                                                                             (c) 2008 Thomas Lekfeldt
物乞いに向かう途中の少年グループ。彼らは平均して、一日7時間も路上で物乞いをさせられています。タイトルは「放課後」となっていますが、本当は放課後活動どころか、フルタイム活動なのです。HRWの報告書によると、ほとんどの人が一日2ドル以下で生活しているセネガルで、子供を搾取しているコーラン学校の教官たちは、一年になんと2万ドルから6万ドルを荒稼ぎするといいます。中には奴隷のように少年たちをこき使った結果、一年で10万ドルを稼ぐ教官もいると聞けば、出る言葉もありません。

Senegal3
                                                                             (c) 2008 Thomas Lekfeldt
交通の激しい路上や交差点が、少年たちの校庭です。人や車の多い場所に行けば行くほど、ノルマ達成の確立は高まるからです。常に交通事故やその他の危険と隣り合わせの課外活動--こんなことが許されていいはずはないのですが、政府もこの現状に全く見て見ぬふりです。少年の足元を見てください…裸足です。HRWが聞き取り調査をした少年のうち、40%以上は一足のくつも持っていませんでした。

Senegal4
                                                                                (c) 2010 Ricci Shryock
ダカールにあるモスクの外で、施しのチャンスをうかがうたくさんの少年たち。HRWの報告書内で証言をしている11歳の少年(7歳のときに両親にダカールのコーラン学校に送られた)に課された一日のノルマは、600CFA(約1ドル30セント)と米、砂糖。
「言われたとおりに持ち帰れなかった日は、電気コードで教官に背中や首を打たれた。数え切れないくらいぶたれる間、いつも一度も僕に手をあげたことのない家族のことを考え続けたんだ。家にいたころのことを思い出そうと必死で」

「宗教と道徳の教育」を隠れみのにした、セネガルの少年たちに対する残酷な搾取。奴隷のように扱われ、路上を日々さまよう彼らの姿を、次回も引き続きご紹介していきたいと思います。

コメント

※コメントの受付件数を超えているため、この記事にコメントすることができません。

トラックバック