ビルマを訪れて①2012/01/20 14:00

こんにちは、インターンの津田です。

私は、昨夏、学生グループ5人でビルマ(ミャンマー。以後ビルマと表記します)に行き、
その記録をドキュメンタリー映画にしました。
今回はそのことについて書かせていただきます。

最近、ニュースをにぎわせているビルマ。
個人的な見方ですが、国内で実際見てきたことをお伝えできればなと思います。

========================================================
2011年夏、私たち学生5人はビルマに行きました。
きっかけは、HRW土井さんの東大での授業で国際人権問題について学んだことです。
いくつかの国の中でビルマを選んだ私たちは、
ほぼ何も知らなかった状態からビルマについて学んでいく中で、
数々の深刻な人権侵害が起きているということを知り、衝撃を受けました。
そしてそこが実際どんな国なのか見てみたくなったのです。

<ヤンゴンの印象>
まず、ビルマの最大の都市であり旧首都のヤンゴンの印象について書きます。

ヤンゴンは、思っていたよりも活気がありました。

「ビルマでは、どこで政府関係の人が聞いているかわからないから政治のことは外で話せない。」
ということを行く前に聞いていました。
だから、みんなひっそり暮らしているのかと思っていたのが正直なところです。

ところが、ヤンゴンの町はすごく元気。
昼間は多くの人が行き交い、服や電化製品を並べた多くの店が軒を連ねているし、
夜には屋台がたくさん出て、そこに人々が寄り合い、楽しそうに語り合っている。
レストランの店員は、私たちがもっているガイドブックに興味津々。
こどもたちはニコニコしています。

さて、よく町を見てみると、こんな風景。
・見たことあるバスがいっぱい。
 横浜のローカルバスに、神戸のローカルバスに、関西大手私鉄のバス...。
・タクシーも日本のものがたくさん。
 これ、一度日本からタイなどに中古として輸出されたものが、さらにわたっているものだそう。
 (日本がどれだけいい状態で捨てているかがよくわかります。)
・舗装されたアスファルトの道路は、でこぼこ。現地の人も「月のクレーターみたいでしょ」と笑う始末。
・人々は伝統衣装であるロンジーをはいている。
 ロンジーっていうのは、いわば巻きスカートで、ビルマでは男性も女性もこれを身につけます。
 各民族が独自のデザインを持っていて、店には色とりどりのロンジーが取りそろえられています。
 私たちが各々買ってはいているのを見て、多くの人が「それはカチン族のものだね」「チン族のものだね」などと声をかけてきました。
・仏教色が豊か。
 オレンジやピンクの布をまとったお坊さんや尼さんがあちこちにいるほか、
 観光地にもなっている仏塔には、朝から地元の人々がたくさん訪れ、お祈りを捧げています。

ざっとこんなかんじです。
意外と思われるかどうか分かりませんが、こんなふうに穏やかな国なんです。


次の記事へ続く、、、。



ビルマを訪れて②2012/01/23 14:03

こんにちは、インターンの津田です。
今回も、前回に引き続きビルマ訪問についての記事を書かせていただきます。

前の記事でヤンゴンの印象について述べました。
思っていた以上に活気があったというのは事実です。

しかし、よく知られている通り
ビルマと言えば軍事政権というイメージが強いと思いますが、
それによって自由が抑圧されているのも事実です。

昨夏の時点での話ではありますが、
そのことについて私が感じたことを少し述べたいと思います。

私たち自身、滞在中「スーチーさん」などの反政府寄りと悟られる言葉の使用には
かなり気を付けました。
現地で世話をしてくれたガイドさんも、私たちと深く関わっていることがばれないよう、
ホテルまで付いてくるのは避けていました。
(外国人を「(政府から見て)反政府系」のところに連れていく現地人は、ヘタしたら逮捕されてしまうのだそうです。)

ビルマでは、
自由に思っていることが語れない、
人々は自由に外国からの訪問者をガイドすることさえできない。
これが実情です。
(外国人だけなら、どんな行動をとっても基本的には見逃されるようです。)

活気と抑圧。
この国にはたしかにこの二面が存在します。

そして、その間には「あきらめ」と「無知」があるように見えました。

「あきらめ」。
人々は表現や言論の自由、思想の自由を抑圧されています。
しかし、それを除けば、とくに問題なく生きていけます。
仕事も見つけられるし、テレビもある。国内国外関わらず移動の自由もある。
家庭を築いて、幸せな生活を送ることができる。
ビジネスで成功すればお金持ちにもなれる。
ぱっと見、不自由はないのです。
(もっとも経済発展の停滞は大きな問題点であり、2007年のデモも発端はそこであったのですが。)

しかしそこには、政治についてとやかく言ったり、
経済政策や外交政策について議論を交わしたりする自由がないのです。
政府がやっていない社会福祉をサービスしているNGOに自由に寄付することも怖くてできないと言います。

だが、これらの自由をあきらめ、規定された枠組みの中で生きることを決めたら、
それなりの生活を送ることができるのです。
ビジネスで成功している人や、政府系機関で働いている人の多くがこれに当てはまるといえます。

政治活動に奔走している側の人々から見れば、そんな彼らは、
国全体に漂う矛盾を問いただしあるべき自由を奪取するということを無理して行うよりも、
自分が平穏な生活を送ることを選択した人々です。
ある人に言わせれば「彼らは自分のために忙しい、私たち国のために忙しい」と。

「無知」。
自由がないというところで、疑問が生じるかもしれません。
本来あるべき自由がないことに気づき、その矛盾に苦しむ人はどれくらいいるのか。
そう、一部のエリートのみです。
言論の自由がないと感じたり、政治に批判的な考えを持てる人はごくわずかで、
それ以外の多くの人々は、何も知らないのです。
彼らは毎日生きていくことで精いっぱいで、あるべき自由がないことを認知することさえ
できません。
学問を学びたいという知識欲さえもつ余裕がないとのこと。
だから、今ある環境の中で生きていく選択肢しか知らないのです。
他の国にどんな世界が広がっているか、想像することもない。
これが「無知」です。

仕事を求めてタイに不法移住したある人が、初めてタイに行った時、
そこにある政治・経済が違いすぎてただひたすら驚いたと言っていました。
これが現状なのかもしれません。

「何が白で何が黒かを教えなくてはいけない。
そして、彼らが国に対してもっとクリアな態度をとれるようにならなくてはならない。」
という、あるNGOの経営者の言葉。
まずは、ここから始めなくてはならないのです。


次の記事に続く、、、。

ビルマを訪れて③2012/01/24 14:14

こんにちは、インターンの津田です。
ビルマ訪問日記、最後の記事です。

ビルマ滞在中、多くの社会福祉活動家・政治活動家の方にインタビューを行いました。

ビルマには、先の記事で述べたような教育系NGOに加え、
その他多くの社会福祉NGOがあります。
彼らの事業は、葬儀サービスであったり、診療サービスであったり、
HIV/AIDS患者療養だったり、環境保護だったり、いろいろです。
これら全て、実は政府が十分に行っていないことなのです。

「社会福祉というのは、本来政府がすべき。
なのに今の政府は十分に行っていないから、自分たちでやっているんだ。」
というのが基本的なモチベーションであるようです。

しかし、ビルマでは、社会福祉活動は政府への反駁とみなされます。
政府からすると、「我々がやっていないことをやるということは、反政府なのだな」となる。
だからこうした社会福祉活動を行っている人々は、常に政府の目を気にしなければ
ならないのです。
皮肉なことですよね。

しかし彼らに迷いは見えませんでした。
「自分は正しいことをしている自信がある」から。

Go your own way
Do what you have to do
Complete what you are doing
Follow your religion
Write your own history

葬儀サービスを行うNGO、FFSSの経営者:チョートゥーさんの言葉です。
NGOスタッフ、人々に対するメッセージであると同時に、政府でのメッセージでもある
といいます。
己の信念に基づいて行動せよ、という言葉は彼に言われると非常に説得力が
ありました。


また、政治活動家の方々も大変な強い信念を持っていました。
何年も何十年も牢獄にいた経験のある彼らの考え方は、
常に私の想定を超えたものでした。

「個人的にはこわいけど、国のためと思えばこわくない。」
「強い意志を持っていれば、こわがることなんてない。」
「政府に対抗することはこわくないのか」と聞いたときの答えです。

社会福祉活動家にしても政治活動家にしても、実際、彼らはこわいのです。
政府に何をされるかわからないし、逮捕されて投獄されることがこわくないはずが
ありません。

しかし、それを乗り越えるだけの思いや使命感を持っています。
これが、彼らの姿勢を見て分かったことでした。

18年間獄中にいても、穏やかな心を失わず、なんでも笑い飛ばしてけろっとしている
姿は、本当に尊敬してしまいました。

自分で自分を奮い立たせ、行動し続けている。
これだけの覚悟を持って日々過ごしているのです。
しかも彼らは、そんな自分の生き方につよい誇りを持っていました。
輝いているってこういうことなんだろうだなぁと思いました。

このように、ビルマを変えよう格闘を続ける人々は
仏教に基づく穏やかな心とともに想像つかないほどの強い覚悟を
持ち合わせているのです。

しかし、現状、政治活動を前線で続けているのは、88年世代の人がほとんどです。
若い世代の育成が急務です。

”I want to live in a normal life.”という言葉は忘れられません。
いつか、彼らが心の底に押しやった恐怖から解放され、常に周りを気にする警戒を解き、
本当に自分のために人生を楽しめるときが来ることを願うばかりです。

まずは、3月に議会補欠選挙が行われる予定です。
スーチーさんをはじめ、その他にも私たちが現地でお会いした中で出馬される方も
います。
正当に選挙が実施され、民意を背負った彼らが政治に関わっていけることを
心から祈ります。


旅の間、本当に多くの方々にお世話になりました。
ビルマ国内から、日本から、強固なネットワークに支えられ、
アウンサンスーチーさんとも少しの時間ではあるがお会いすることができました。

先述の通り、現地の人が外国人を反政府系(政府側から見ればの話だが)のNGOや
そういう意味合いを帯びた場に連れていくのは、かなり危険です。
それでも私たちのサポートをしてくれた彼らに強く感謝するとともに、
恩返しができるよう、これから自分たちができることをしっかりやっていきたい
と思います。


27日(土)の朝日新聞夕刊に土井の映画コメントが掲載されます!2012/01/25 14:55


こんにちは、インターンの津田です。

2月4日(土)公開の映画、『マシンガン・プリーチャー』へ土井さんがコメントを寄せ、
それが1月27日(金)の朝日新聞夕刊にて掲載されることとなりました!
ぜひチェックしてみてください!


==================================

ただ、救いたい--。拉致された子ども4万人の命。

“銃を持った牧師”と呼ばれる、

元麻薬売人サム・チルダース。

愛する家族と離れ、スーダンの子どもたちを

救い続ける、知られざる衝撃の実話。

『チョコレート』のマーク・フォースター監督がジェラルド・バトラーの

新境地を開拓!

麻薬売人を脱して、アフリカの大地に人生を捧げる男の真実の物語に

胸が熱くなる!

麻薬とアルコールにおぼれる人生を送っていたサムは、ある事件をきっかけに改心する。やがて彼は、アフリカの各地で内戦に巻き込まれている子どもたちの現状を知り、スーダンに教会と孤児院を建設することを思い立つ。LRA(神の抵抗軍)からの執拗な攻撃に、やむを得ず銃を手にしたサムの活動は、必ずしも歓迎されるものではなかったが、自分を信じ、現在も彼はアフリカ各地で子どもたちを救い続けている。主人公のサム・チルダースに扮するのはジェラルド・バトラー。一度はドロップアウトした人生に生きがいを見出し、アフリカの子どもたちのために精力的に活動する様を情熱的に体現し、その演技はキャリア最高との呼び声も高い。 サムの活動を陰で支える妻・リンにはミシェル・モナハン、唯一の理解者である親友のドニーをマイケル・シャノンが演じている。ゴールデン・グローブ賞にノミネートされたクリス・コーネルの主題歌「THE KEEPER」が作品を優しく彩る。

『チョコレート』(01)でハル・ベリーをアカデミー賞®主演女優賞に導いた実力派監督マーク・フォースターが再びオスカーに挑む、新たなる傑作。今だから観て欲しい一人の男の“衝撃”の半生記!

=================================


私もぜひ観てみたいと思います!



締め切りもうすぐ!子どもの権利の調査コンサルタント 募集中2012/01/26 14:12

この度HRW東京オフィスでは、子どもの権利に関する調査コンサルタントを1名募集しております!

応募締め切りを1月31日(火)まで延期いたしました。1人でも多くの方のご応募をお待ち申し上げております。

ヒューマン・ライツ・ウォッチ東京オフィス
子どもの権利に関する調査コンサルタント 募集(日本における子どもの代替的養護について)

 

人数:1

 

業務内容:東北や関東を中心に、児童養護施設や里親制度の下で、代替的養護を受けている子どもの権利が保護されているかどうかの実態調査と提言。机上資料調査のほか、関係者(代替養護をうけている(た)子どもを中心に、その他、政府自治体、NGO、施設の関係者、団体関係者など)への聞き取り調査、約12週間の東日本などのフィールドへの出張(複数回)も行い、その実態と分析、さらに政策提言をヒューマン・ライツ・ウォッチの調査報告書(英語、日本語)としてまとめて発表するほか、政策提言実現のためのアドボカシーも行う。東日本大震災によって両親や片親を失い親の養護を受けられない子どもたち(震災遺児・孤児)について特に十分な調査を行う。東北、関東を含む3地域以上にわたり十分な調査を行うものとする。

 

(必要条件)

語学力:日本語と英語(英語で報告書執筆が可能な高いレベル)

 

(好ましい条件)

類似業務経験年数:5年以上 

人権に対するコミットメント、人権調査なかでも子どもの権利に関する調査経験及びデグリーがあることが望ましい

 

待遇:40万円以上(経験や能力に即します)

 

勤務地:日本国内

 

業務期間:20122月から5ヶ月間 (但し、相談に応じます)

 

応募方法:

letter of interest (志望動機を記した書面) A4 1枚程度

・履歴書

reference letters 又はreference先の氏名、肩書き、連絡先 (2名)

・簡潔なライティングサンプル(英語)

  tokyo@hrw.org  あてにお送り下さい。

(メールの件名は「代替的養護コンサルタント応募」と明記)

 

応募締め切り:2012131日(火)必着。ただし、適任者が見つかり次第締切りますので、できるだけ早く応募してください。

※書類選考後、面接を行います。

 

業務内容詳細:

 

20113月の東日本大震災により両親を失った震災孤児は、200人以上にのぼります。そして現在、日本では、3万人以上の子どもたちが代替的養護を受けています。「子どもの代替的養護に関する国連総会決議」(国連ガイドライン)は、家庭的養護、脱施設化、できるだけ子どの出身地に近い養護環境の重要性を強調しています、しかし現在の日本では、家庭的養護(親族里親、養育里親など)の普及は、施設養護(児童養護施設など家庭的でない団体生活の環境)に比べ、大幅に少ないのが現状です。また、施設内での虐待や、里親による暴力も報告されており、子どもの権利のために行動を取る緊急の必要性があります。

 

本調査プロジェクトでは、震災孤児や他の何万人もの子どもたちのために、日本の施設擁護・家庭的擁護における問題点、その解決方法、施設養護から家庭的養護への移行に対する阻害要因など含め、人権の観点から日本の子どもの代替的養護の問題を調査したうえで、報告書を執筆、発表いたします。

 

連絡先:

Human Rights Watch 東京オフィス

101‐8301 東京都千代田区神田駿河台11

明治大学アカデミーコモン 7 4A

Tel: 03-5282-5160

Fax: 03-5282-5161

e-mail: tokyo@hrw.org

 

Development (イベント・ファンドレイズ・アウトリーチなど)担当コンサルタント募集2012/01/27 15:33

ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)東京事務所は、

イベント・ファンドレイズ・アウトリーチなどのDevelopment業務を担当するコンサルタントを募集しています。応募締め切りは2月12日(日)です<延長しました>。一緒にお仕事をさせて頂ける方、大募集しております!

 

Development (イベント・ファンドレイズ・アウトリーチなど)担当コンサルタント募集

●人数:

1

 

  期間:

20122月から20126月末まで。早期に開始できる方を募集しています。契約延長の可能性については現時点では未定

 

フルタイム(但し、パートタイムを希望する方については相談に応じます)

 

  待遇:

35万円/ 以上 経験と能力に応じます

 

●勤務地:

東京都

 

  業務内容:

イベント企画・実行、アウトリーチ、ファンドレイズ(寄付による資金調達)などHRW東京事務所拡大に関連する業務

 

<業務内容の詳細の例>

・イベント、アウトリーチ

イベント及びアウトリーチの戦略マネジメント、東京・ニューヨーク本部等の関係スタッフとのタイムリーな報告・リエゾン、イベント後の検証・報告・将来への提言、インターンやボランティアそのほか関係スタッフの採用・監督・調整、ロジスティック管理、イベント会場や製作会社との調整、イベント関係者(写真、ケータリング、音響、エンターテイナー等との連絡調整)、ロジスティック、イベント(アニュアルディナー、東京委員会ミーティング、そのほかアウトリーチ・セミナーイベント)の計画・ロジ調整・その実行、人権章受賞者の来日・滞在調整、イベントにおける適切なHRWブランドの管理作成、イベント関連グッズ・文書の管理作成、イベントPR・マーケティング・集客、データベースの作成、イベント参加者に対する礼状・領収書発行その他のフォローなど

 

・ファンドレイズ

大口寄付や一般寄付でHRWに対する資金的支援を拡大する、新規ドナー獲得に向けた調査・特定・関係構築・寄付依頼、ファンドレイズ戦略の計画実行、東京・ニューヨーク本部等の関係スタッフとのタイムリーな報告・リエゾン、国際理事会や東京委員会メンバーを含むHRWの既存のドナー/寄付者に対するサービスとフォロー、東京委員会の計画・調整・開催、ドナートラックリストなどのデータベース作成、小口寄付プログラムや遺産寄付プログラムなど新たなプログラムの開発・実行・マーケティング、支出を含む財務状況の文書化と管理、ファンドレイズの検証・報告・将来への提言、インターンやボランティアそのほか関係スタッフの採用・監督・調整など

 

HRWDevelopment and Outreach Division 及び東京事務所の戦略・プライオリティにそってタイムリーかつ効率的にアウトプットを行うこと、HRWの規則やガイドラインにしたがって業務を行うこと、明確な業務プランを立て関係者にそのプライオリティを明確かつ効果的に伝達すること、責任をもって自らの業務を行うこと、スタッフや関係者の話をよく聞き双方向コミュニケーションをとり適切な情報を共有すること、迅速に対応を行い適切な範囲で権限を委譲すること、スタッフや関係者のパフォーマンスについて適切かつタイムリーにフィードバックするとともに必要に応じて指導・コーチング・トレーニングなどを行う

 

・その他、HRW東京事務所及びHRW全体の拡大に関連する一切の業務

 

  評価される資質・経験など:

・日本における豊富な人脈

・クリエイティブであること、積極性、やり遂げる力、詳細に気を配る力、まじめさ

・英語及び日本語に堪能であること

・マルチタスクを効率的にこなし、締め切りを守る能力

HRW内部スタッフ及び外部関係者と協力できる高い対人コミュニケーション力

HRWのミッションを理解し適切に伝える能力

 

● 応募方法:
letter of interest(志望動機を記した書面) A4 1枚程度 (英語又は日本語)
・履歴書 (英語又は日本語)
reference letters 2通又はreference先の氏名、肩書き、連絡先 (2名分)

 

tokyo@hrw.org あてにお送り下さい。

・コンサルタント料の条件、英語の能力を示す情報(TOEFLなど)、勤務可能開始日も明記のこと

・メールの件名は「Developmentコンサルタント応募」と明記

 

●応募締め切り(延長しました):
2012
2月12()必着。ただし、適任者が見つかり次第締切りますので、できるだけ早く応募してください。※書類選考後、面接を行います。

 

●連絡先:
Human Rights Watch
 東京オフィス
1018301 東京都千代田区神田駿河台11
明治大学アカデミーコモン 7
4A
Tel: 03-5282-5160
Fax: 03-5282-5161
e-mail:
tokyo@hrw.org

www.hrw.org/ja




イベントご案内:北朝鮮の「第12号チョンゴリ収容所」の実態を聞く2012/01/31 20:27

ICNKは、来週の26日(月)1215- より「STOP! 北朝鮮の人道犯罪」院内集会を開催いたします。

北朝鮮の12号チョンゴリ収容所の元収容2名(初来日)の証言などをお聞きいただける貴重な機会となっております。皆様におかれまして、ぜひ参加賜れましたら幸いです。

 

 

院内集会「STOP! 北朝鮮の人道犯罪」

「第12号チョンゴリ収容所」の実態を聞く!

 

日時201226日(月) 1215~1300  (開場 12:05

会場:衆議院第一議員会館 地下一階 第2会議室

主催:北朝鮮における『人道に対する罪』を止める国際NGO連合(ICNK

 

参加方法23日(金)正午までに、<tokyo@hrw.org>宛、タイトル「参加:ICNK北朝鮮院内集会」として、ご氏名、そしてご所属(あれば)をお知らせ下さい。当日は、第一議員会館入り口でスタッフが「通行証」を配布しますのでお受取の上会場まで起こし下さい。

 

式次第(予定) 1215~1300

はじめに

  ご出席いただいた国会議員の先生方よりご発言いただきます。

スピーカーによる証言

チョンゴリ収容所から生還した脱北者や特定失踪者のご家族から証言をいただきます。数少ない強制収容所の経験者から話を聞く貴重なチャンスです。

スボク 氏       ・・・約半年間チョンゴリ収容所に拘束された後、2009年に脱北。

光赫(キム・グアンヒョク) 氏  ・・・約2年間チョンゴリ収容所に拘束された後、2008年に脱北。

藤田 隆司 氏       ・・・特定失踪者 藤田進さんの弟

など

 

 ICNKについて

20119月、世界のメジャー人権NGOが大連合し、参加国内団体が協同行動開始しました。Human Rights WatchAmnesty International, FIDHをはじめとする世界15か国40余の団体関係者が東京で一堂に会し、北朝鮮における『人道に対する罪』を止める国際NGO連合ICNK (International Coalition to Stop Crimes against Humanity in North Korea)を結成したのです。北朝鮮人権問題の解決に向け活動している日本の各団体もICNKへの参画を表明し、共同行動を推進しています。

 

02.06 ICNK主催 院内集会 呼びかけ人:

アムネスティ・インターナショナル日本事務局長 若林秀樹

ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本ディレクター 土井香苗

特定失踪者問題調査会代表 荒木和博

北朝鮮難民救援基金理事長 加藤博

アジア人権人道学会会長 川島高峰

NO FENCE共同代表 砂川昌順・小沢木理

北朝鮮に拉致された日本人を救う会神奈川代表 川添友幸

 

お問い合わせ

川添友幸(北朝鮮に拉致された日本人を救う会神奈川)090-9816-2187

ヒューマン・ライツ・ウォッチ(吉岡、土井)03-5282-5160