11月24日14:00~ICC10周年記念イベント、ジャパンプレミア上映会『ニュルンベルク裁判:現代への教訓』@青山学院大学 ― 2012/11/24 01:14
みなさま、こんにちは。
直前のお知らせとなりますが、ICC(国際刑事裁判所)発足10周年記念イベントとして、
11月24日(土)15:00~18:00に、ジャパンプレミア東京上映会:『ニュルンベルク裁判:現 代への教訓』~現代国際司法の視点でニュルンベルクの功 罪を再考する~が開催されます。
当日の参加も大丈夫とのことでございますので(その場合も、出来るだけメール(jnicc_org_tk05@yahoo.co.jp)にて申し込み頂けると幸いです。)、皆様ふるってご参加ください。
国際刑事裁判所(ICC)発足10 周年記念イベント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━
◆◆◆ ジャパンプレミア東京上映会:
...
直前のお知らせとなりますが、ICC(国際刑事裁判所)発足10周年記念イベントとして、
11月24日(土)15:00~18:00に、ジャパンプレミア東京上映会:『ニュルンベルク裁判:現
当日の参加も大丈夫とのことでございますので(その場合も、出来るだけメール(jnicc_org_tk05@yahoo.co.jp)にて申し込み頂けると幸いです。)、皆様ふるってご参加ください。
国際刑事裁判所(ICC)発足10
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆◆ ジャパンプレミア東京上映会:
...
◆◆ 『ニュルンベルク裁判:現代への教訓』
◆ ~現代国際司法の視点でニュルンベルクの功罪を再考 する~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━
◎日 時:2012年11月24日(土) 15:00~ 18:00(開場14:00から)
◎会 場:青山学院大学総研ビル(11階19会議室)
地図→ http://www.aoyama.ac.jp/ outline/campus/ access.html#anchor_01
キャンパスマップ→http://www.aoyama.ac.jp/ outline/campus/aoyama.html
◎主 催:
国際刑事裁判所問題日本ネットワーク(JNICC )
Japanese Network for International Criminal Court
◎共 催:
青山学院大学ICC研究会
ICC Study Group, Aoyama Gakuin University
◎後 援:
公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日 本
Amnesty International Japan
◎言 語:英語(※一部逐次通訳付き+映画は日本語字幕 付き)
◎参加費:無料(※先着100名様)最大収容人数150 名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━
◆申し込み
件名に「上映会参加希望」と書き、氏名と肩書き(あれば )をお書きの上、次のアドレス宛てでEメールにてお申し 込みください。 jnicc_org_tk05@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━━
<開催主旨>
今年2012年は、国際刑事裁判所(ICC)発足10周 年の記念の年です。国際社会では国際刑事裁判所や国連を はじめ、多くの記念行事が行われています。ドキュメンタ リー映画『ニュルンベルク裁判:現代への教訓』は、19 48年の誕生以来、日本を除く世界主要各国で上映されて きました。ICC発足10周年の今年、裁判の判決が言い 渡された10月にドイツのニュルンベルク裁判所で記念上 映がなされました。そして、11月。いよいよ日本の番と なりました。ICC発足から10年が経ち、様々な功罪に ついての研究がなされるなかで改めて国際刑事司法の祖と なったニュルンベルク裁判の功罪を振り返ります。
特別講師として米国務省のステファン・ラップ国際刑事司 法担当無任所大使をお呼びし、さらに映画の修復版制作者 、サンドラ・シュールバーグ女史にもコメントをいただき ます。その上で、国内の専門家とラップ大使を交えてパネ ルディスカッションを行い、現代国際司法の視点でニュル ンベルク裁判の功罪を再考します。
<イベント概要>
第一部: 上映会(80分)
第二部: 講演会(40分)
1. 基調講演:ステファン・ラップ大使
2. コメンタリー:サンドラ・シュールバーグ女史
第三部: 討論会(60分)
・ステファン・ラップ(米国務省国際刑事司法担当無任所 大使)
・新倉修(青山学院大学法科大学院教授、モデレーター)
・東澤靖(明治学院大学法科大学院法務職研究科教授)
・竹村仁美(愛知県立大学外国語学部准教授)
※総合司会:勝見貴弘(JNICC事務局長)
≪パネリスト一覧(敬称等略)≫
・サンドラ・シュールバーグ / Ms. Sandra Schulberg
http:// www.nurembergfilm.org/ restoration_bio_sandra_schu lberg.shtml
・ステファン・J・ラップ / Amb. Stephen J. Rapp
http://www.state.gov/r/pa/ ei/biog/129455.htm
・新倉修 / Prof. Osamu Niikura
http:// raweb1.jm.aoyama.ac.jp/ aguhp/KgApp?kojinId=afagjh
・東澤靖 / Prof. Yasushi Higashizawa
http:// gyoseki.meijigakuin.ac.jp/ mguhp/ KgApp?kyoinId=ymkmgoysggy
・竹村仁美 / Ass.Prof. Hitomi Takemura
http://www.aichi-pu.ac.jp/ department_introduction/ foreign_studies/ teachers_data/takemura.html
■連絡先: 国際刑事裁判所問題日本ネットワーク
『ニュルンベルク裁判:現代への教訓』上映会事務局
Eメール: jnicc_org_tk05@yahoo.co.jp
■主催・共催・後援団体紹介
≪国際刑事裁判所問題日本ネットワーク(JNICC)≫
Japanse Network for International Criminal Court
1997年10月、世界連邦運動協会(WFMJ)が中心 となって、法学研究者や日本国内の人権問題NGOどによ って設立した有志ネットワーク。実効性の高い国際刑事裁 判を設立するために、市民ネットワークの立場から日本国 内における国際刑事裁判所問題の情報収集、マスコミ・一 般への啓蒙活動、日本政府への働きかけを行っている。
Webサイト: http://blogs.yahoo.co.jp/ jnicc_org_tk05 (非公式ブログ)
≪公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本≫
Amnesty International Japan
世界最大の人権NGOアムネスティ・インターナショナル の日本支部として、1970年に設立。世界中のさまざま な場所で起こっている人権侵害の存在を、国内に広く伝え るとともに、日本における人権の状況を、国内、そして世 界に伝えている。
Website: http://www.amnesty.or.jp/
◆ ~現代国際司法の視点でニュルンベルクの功罪を再考
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎日 時:2012年11月24日(土) 15:00~
◎会 場:青山学院大学総研ビル(11階19会議室)
地図→ http://www.aoyama.ac.jp/
キャンパスマップ→http://www.aoyama.ac.jp/
◎主 催:
国際刑事裁判所問題日本ネットワーク(JNICC
Japanese Network for International Criminal Court
◎共 催:
青山学院大学ICC研究会
ICC Study Group, Aoyama Gakuin University
◎後 援:
公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日
Amnesty International Japan
◎言 語:英語(※一部逐次通訳付き+映画は日本語字幕
◎参加費:無料(※先着100名様)最大収容人数150
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆申し込み
件名に「上映会参加希望」と書き、氏名と肩書き(あれば
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<開催主旨>
今年2012年は、国際刑事裁判所(ICC)発足10周
特別講師として米国務省のステファン・ラップ国際刑事司
<イベント概要>
第一部: 上映会(80分)
第二部: 講演会(40分)
1. 基調講演:ステファン・ラップ大使
2. コメンタリー:サンドラ・シュールバーグ女史
第三部: 討論会(60分)
・ステファン・ラップ(米国務省国際刑事司法担当無任所
・新倉修(青山学院大学法科大学院教授、モデレーター)
・東澤靖(明治学院大学法科大学院法務職研究科教授)
・竹村仁美(愛知県立大学外国語学部准教授)
※総合司会:勝見貴弘(JNICC事務局長)
≪パネリスト一覧(敬称等略)≫
・サンドラ・シュールバーグ / Ms. Sandra Schulberg
http://
・ステファン・J・ラップ / Amb. Stephen J. Rapp
http://www.state.gov/r/pa/
・新倉修 / Prof. Osamu Niikura
http://
・東澤靖 / Prof. Yasushi Higashizawa
http://
・竹村仁美 / Ass.Prof. Hitomi Takemura
http://www.aichi-pu.ac.jp/
■連絡先: 国際刑事裁判所問題日本ネットワーク
『ニュルンベルク裁判:現代への教訓』上映会事務局
Eメール: jnicc_org_tk05@yahoo.co.jp
■主催・共催・後援団体紹介
≪国際刑事裁判所問題日本ネットワーク(JNICC)≫
Japanse Network for International Criminal Court
1997年10月、世界連邦運動協会(WFMJ)が中心
Webサイト: http://blogs.yahoo.co.jp/
≪公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本≫
Amnesty International Japan
世界最大の人権NGOアムネスティ・インターナショナル
Website: http://www.amnesty.or.jp/