ヒューマン・ライツ・ウォッチ特集、GOETHE掲載予定!! ― 2010/08/17 15:34

米澤さん、とってもかっこいい!
「GOETHE」は仕事を充実させ、人生を最大限に謳歌するビジネスマンたちに欠かせない題材を取り上げ、ファッションやレストランの詳細な分析記事や仕事を通じ人生を愉しむ人物の物語などを紹介しています。
例えば、レストランの紹介記事では、単に食べ物だけでなく、お店の細かい雰囲気やスタッフひとりひとりの想いなどについても詳しく書いてあったり、日本のリーダー達のパワーの源泉である食べ物が紹介されていたり、ビジネスマンにとって刺激的かつ魅力的な情報が満載です!
「24時間仕事バカ!は人生を謳歌する」、「仕事が楽しければ人生も愉しい」がGOETHEのコンセプト。世の仕事人間の方々、または仕事・人生を充実させたいと思っていらっしゃる方にとって必読の雑誌です。

そんなGOETHEの10月号に、ヒューマン・ライツ・ウォッチの特集記事が載ります!!今回は今年1月から長期間取材が行われていて、HRWの活動がとても大きく取り上げられます。
米澤さんは、4月のアニュアルパーティーにもご出席され、更にヒューマン・ライツ・ウォッチ本部があるニューヨークまではるばる取材に行かれました。(感謝!)なので、パーティーの様子に加え、HRW本部の様子なども掲載されるそうです!

米澤さんはとてもパワフルで素敵な凄腕副編集長さんです。そんな米澤さんに編集して頂ける特集、本当に楽しみです。
GOETHEは毎月24日発売で、タイトルは“美しい男(仮)”だそうです。
みなさん、是非チェックしてくださいね!!
NRI未来創発フォーラム「変革への突破力」への誘い ― 2010/08/18 10:05
こんにちは、インターンの嶋田です。今日は名古屋で行われる野村総合研究所主催の講演会のお知らせです。一般の方も参加できるそうですよ。
「変革への突破力」-とても魅力的で活力に溢れていると感じられるタイトルですね。
未来創発フォーラムとは、講義やディスカッションで、5年後、10年後に世界や日本が直面する課題と、それを乗り越えるためには今何をすべきかを視点の異なる専門家の方々の視点の下で考えていくフォーラムです。
経済・産業・文化・科学などの分野において第一線で活躍する方々の意見を聞きながら、日本や世界の問題について考えるのはとても刺激的な機会になると思います。
土井さんや、ジャーナリストの池上彰さんをはじめとする著名な方々のお話を聞ける貴重な機会です。一般の方でも参加できて、参加費も無料なのでぜひぜひ参加してみてください。そして未来の問題について考えて見ましょう!
日時2010年10月7日(木)13:30~16:50
会場 中京大学文化市民会館[オーロラホール]【地図】
定員 1,500名
参加費 無料(事前お申込みが必要です。応募者多数の場合、抽選となります。)
プログラム
12:30 | 開場 |
13:30 | ご挨拶 |
第1部 講演 | |
13:40 | 「世界経済から日本再生への道を探る」 |
14:30 | 「社会インフラの再設計が成長の鍵を握る」 |
15:00 | (休憩20分) |
第2部 パネルディスカッション | |
15:20 | 「活力ある日本を創るために」 |
16:50 | 終了 |
※プログラムの内容・講演者・パネリストは、予告なく変更となる可能性がございます。
講演会のお知らせ(@東京大学本郷キャンパス) ― 2010/08/19 10:13
10月6日(水)に、東京大学で講演することになりました。東京大学大学院法学政治研究科・法学部 グローバル・リーダーシップ公開講座(読売新聞社)です。
「国際機関、国際NGOなどで働く実務家を中心に、その体験談を聞き、グローバルに働くことの現実や意義について考える。」という趣旨のもと、年間複数回の講演会が催され、一般にも公開されているとのこと。
私は、「国際NGOで働くということ」というお題を頂戴しております。過去には、前ユネスコ事務局長松浦晃一郎氏などそうそうたる顔ぶれが講演されていらっしゃいます。
もしご興味おありでしたら、お誘い合わせの上、お申し込みくださいませ。会場でお目にかかれるのを楽しみにしております。
東京大学大学院法学政治研究科・法学部 グローバル・リーダーシップ公開講座(読売新聞社)
http://www.gls.j.u-tokyo.ac.jp/page_b.html#Doi
「国際NGOで働くということ」
日時 2010年10月6日(水曜日)
開場15:30 開演16:00 終了18:00
場所 東京大学本郷キャンパス 小柴ホール
司会 北岡伸一先生 (東京大学大学院法学政治学研究科・ 法学部教授)
演題 「国際NGOで働くということ」
1部 土井香苗 講演
「国際NGO代表となるまで、そして国際NGOのダイナミズ ム」
2部 トークセッション with 北岡伸一教授
- 国際NGO機関で働くことの役割と意義 -
3部 質疑応答
言語 日本語
お申し込みはこちら→glsapply@j.u-tokyo..ac.jp
1.講演名と講演日 2.氏名(ふりがな) 3.所属
4.メールアドレス をご記入下さい。
8888 - ビルマの日 ― 2010/08/20 15:25
ビルマでは、今年の11月7日に総選挙を行なう、と軍事政権が発表しましたね。とても自由で公正な選挙といえる状況にない、と世界的に避難があがっていますね。
では、皆さん、1988年8月8日にビルマでなにが起こったか覚えていらっしゃいますか。

1988年8月8日にビルマでは、国民的な民主化要求運動がありました。3月からの運動の中、7月23日にネ・ウィンの長期独裁政権は退陣したものの、9月18日に国家法秩序回復評議会 (SLORC) による軍事クーデターが発生し、民主化運動は流血をともなって鎮圧されました。この過程で、僧侶と一般人(主に学生)を含む約3千人がビルマ軍 (Tatmadaw) により殺されたといわれています。


にぎやかな初日~インターン始まりました~ ― 2010/08/23 14:38

そして今日はいきなり土井さんの誕生日サプライズから始まりました。新インターン生を含めて誕生日をお祝いしました。初日からにぎやかなインターンになり、ケーキまでいただくことができました。お誕生日おめでとうございます。
こんにちは、今日から二週間HRWでインターンをさせていただく
中央大学一年濱田祥太郎です。
まだまだ国際問題について知識が未熟ですがこれからたくさん吸収して、少しでもこちらのお役にたてればと思います。よろしくお願いします。
こんにちは、同じく今日から二週間HRWでインターンをさせていただく
中央大学一年嶋田裕史です。
人権問題への問題意識をより明確にし、やりがいのある仕事によって充実した夏にしていきたいです。よろしくお願いします。
ふたりでこれから一生懸命に仕事に取り組んでいきます。土井さん、吉岡さん、インターンの先輩のみなさんにしっかりついていって出来る限り多くのことを学びたいと思います。
朝日ネットの山本社長がいらっしゃいました。 ― 2010/08/24 12:20
インターン二日目になってだんだん仕事も増えてきました。

実はHRWは朝日ネットさんのおかげでブログが書けているんですよ。
いつもありがとうございます。

お土産にちんすこうもいただきました。おいしくいただきます。
今日のニュースの深層-カンボジア特別法廷- ― 2010/08/25 13:41
さて、今週のニュースの深層のテーマは、ポル・ポト政権を裁くカンボジア法廷です。
カンボジア特別法廷は、日本が法廷運営費用の最大拠出国で、二審の裁判官の一人に日本人の野口元郎氏も任命されており、日本との繋がりもとても深いんです。

ゲストはヒューマン・ライツ・ナウのスタッフでもある山本晋平弁護士、そしてカンボジア在住でジャーナリストの木村文さんです。木村さんはスカイプで出演されます。
今回の放送の打ち合わせのため、先日、山本弁護士の事務所に行ってきました。
山本弁護士はアメリカで出会ったカンボジア人の弁護士さんとの出会いから、カンボジアの平和構築実現を目指し、活動されているそうです。

ポル・ポト政権時代行われた大量虐殺を裁くまでには30年という長い年月がかかり、今年7月26日に初めての判決言い渡されました。
今週のニュースの深層では、このカンボジア特別法廷についての経緯や、今後の課題、そして日本の役割などが取り上げられます。
明日は土井さんにご同行し、後日、ブログを通じて撮影の様子もみなさんにお伝えします。
是非、番組をご覧になってくださいね!
朝日ニュースター 「ニュースの深層」
月曜~金曜 夜8:00~8:55
http://asahi-newstar.com/web/22_shinsou/?cat=18
京北高校の生徒さんがインタビューにいらっしゃいました② ― 2010/08/26 15:41
8月5日、京北高校のD組の生徒さん、6人がインタビューにいらっしゃいました。
今回のインタビューのテーマは「スーダンの少年兵」と「子供の権利」について。
前回と同様、とてもいい質問ばかりで、一生懸命話を聞いてくれて、細かくメモをとってくれました。また今回は、湯澤先生(1枚目写真:左)もいらっしゃり、生徒さん達と一緒にお話を聞いて下さいました。とても生徒想いでいらっしゃる、素敵な先生です。

なぜ少年兵に興味を持ったのかたずねてみると、「自分と同じ年代の子が、兵士にならなければならないということを初めて知って、衝撃を受けた」とのこと。考えてくれた質問も、なぜ少年兵が徴兵される状態にあるのか、そしてそれに対してどんな対策がなされているかを探る質問が多かったです。私も始めて少年兵の実態を知った時、とてもショックを受けましたが、年代が同じの生徒さんにとって、きっとそれ以上の衝撃で、すごく身近に感じているんだなということが伝わってきました。

インタビューが終わった後は、オフィス内を紹介して、スーダンと少年兵に関するHRWのビデオを見ました。ビデオはその現状が伝わりやすく、みなさんとても興味深く見ていました。

2日間に渡り、高校生のみなさんと、世界の人権状況についてお話し、とても貴重な機会となり、先生・みなさんに感謝です。新学期がもうすぐ始まると思いますが、夏休み中まとめたプレゼンの発表、頑張ってください!

GOETHE10月号にHRWのCEOと私たち 掲載中!! ― 2010/08/27 11:39
総力特集は「美しい男」ということで、中田英寿さんのすばらしい肉体の表紙が目印です!

発売になったばかりのGOETHE[ゲーテ]10月号(P.126~131)に、私(土井)も大尊敬しているHRW代表ケネス・ロスが特集されております!
HRWとはどのような団体か、そしてロスがどのように現職にいたったのかが分かります!そして、HRWを小さなNGOから世界最大級の影響力大のNGOに育てた方法、マネジメント術など、社会企業家を目指す方々にも参考になるかと思います!
HRWとロスの魅力が感じていただけるかと。ぜひご覧いただけましたら幸です。

私とアソシエートの吉岡利代のツーショットもあります。GOETHE様、きれいに撮っていただきありがとうございました。
写真も、本文も、本当にすてきです。GOETHE編集部に感謝、感謝です。
ぜひぜひご覧ください!!
ニュースの深層:テーマは「クラスター爆弾」 ― 2010/08/27 16:42
土井さんが毎週水曜日にキャスターを務められている
朝日ニューススター「ニュースの深層」。
今週の水曜日のテーマは「クラスター爆弾」についてです。
ゲストはJCBL(地雷廃絶日本キャンペーン)の清水俊弘さんです。

打ち合わせではタイムスケジュールを確認し、質問事項に沿って清水さんのクラスター爆弾に対するご意見をお聞きしてきました。
想像していたよりもずっしりと重く、改めてクラスター爆弾の脅威を感じました。

クラスター爆弾禁止条約の発効から9月1日で一ヶ月になります。
この条約についてはクラスター爆弾の生産主要国が条約に批准していないなどの様々な問題がありますが、この条約に批准している日本もクラスター爆弾の生産国であり、保有国です。
つまりクラスター爆弾の問題に対して日本も無関係ではありません。条約発効一ヶ月のこの機会にみなさんにもこの問題について一度考えていただけたら嬉しいです。
今週の水曜日「ニュースの深層」是非ご覧ください!
朝日ニュースター 「ニュースの深層」
月曜~金曜 夜8:00~8:55
http://asahi-newstar.com/web/22_shinsou/?cat=18