【活動報告】「学校に軍隊はいらない!キャンペーン」ASIJ学園祭にでフォトブース設置! ― 2013/12/11 01:59
HRWをご覧の皆さんこんにちは、インターンの吉田です。
先日、American School In Japanにて行われました学園祭にて、「学校に軍隊はいらない!キャンペーン」のフォトブースを設置しました。
「学校に軍隊はいらない!キャンペーン」は、HRWが行っている、軍が学校を利用しないで!というメッセージの写真を投稿する国際キャンペーンです!
当日は沢山の生徒の方、先生方、当日お越しくださっていた方でブースは始終盛り上がっていました。HRWの高校生インターン3人によるイニシアティブで始まったこの企画。発想次第で誰でも運動に参加できるということを教えてもらい、私たちも刺激をうけました!
ご覧の皆さんもぜひ学校の軍事利用を止めるためのキャンペーンに顔で署名!
リンクからご協力お願いします!(Facebook 学校に軍隊はいらない!ページ)

【活動報告】日本:ラオスの社会活動家の拉致事件に懸念を表明すべき ― 2013/12/11 16:26
ラオスでは著名な社会活動家の所在が政府よって隠ぺいされています。
安倍首相はラオスのトンシン首相との会談で懸念を表明するよう、ヒューマン・ライツ・ウォッチ、アムネスティ・インターナショナル日本、メコン・ウォッチ、エファジャパンその他日本のNGO2団体が共同で書簡を送りました。
詳しくはこちらをご覧ください。
安倍首相はラオスのトンシン首相との会談で懸念を表明するよう、ヒューマン・ライツ・ウォッチ、アムネスティ・インターナショナル日本、メコン・ウォッチ、エファジャパンその他日本のNGO2団体が共同で書簡を送りました。
詳しくはこちらをご覧ください。
自己紹介:インターンの田中です ― 2013/12/11 16:37
初めまして!
11月よりHRW東京オフィスでインターンをさせて頂くことになりました中央大学法学部政治学科3年生の田中美咲です。
私が人権に関して興味を持つようになったのは、世界には生まれながらの環境や、固有のアイデンティティを持っているという事を理由に迫害される人々がいるという現実を知った事がきっかけでした。
それまで日本で幸せに育ってきた私にとって、自分の誇るべきアイデンティティが正当な理由もなく否定され迫害が行われているという事は衝撃的であり、非常に憤りを感じました。そして何とかそういった問題に関して力を持って解決へと導く手段はないものかと勉強して参りました。
大学での法律の勉強を通して、人々の実質的な権利確保について、国内法、国際法双方から勉強し、そこで、現在日本政府が行う途上国、新興国への法整備支援からの実質的な人権確保に関して興味を持ちました。
しかし、法整備支援によって一見人権保障が規定された法律を制定しただけでは、実際の社会での人権保障が達成されるという訳ではありません。この法律の限界を突破するには、より広い視点を持ちつつ、人権を保障する為の様々なアプローチを同時に行っていくことが必要です。
HRWが現在行っているアドボカシーやプレスリリースなどの活動による政府への影響力に関して、これからインターンとして勉強させて頂きたいと考えています!
よろしくお願い致します!
11月よりHRW東京オフィスでインターンをさせて頂くことになりました中央大学法学部政治学科3年生の田中美咲です。
私が人権に関して興味を持つようになったのは、世界には生まれながらの環境や、固有のアイデンティティを持っているという事を理由に迫害される人々がいるという現実を知った事がきっかけでした。
それまで日本で幸せに育ってきた私にとって、自分の誇るべきアイデンティティが正当な理由もなく否定され迫害が行われているという事は衝撃的であり、非常に憤りを感じました。そして何とかそういった問題に関して力を持って解決へと導く手段はないものかと勉強して参りました。
大学での法律の勉強を通して、人々の実質的な権利確保について、国内法、国際法双方から勉強し、そこで、現在日本政府が行う途上国、新興国への法整備支援からの実質的な人権確保に関して興味を持ちました。
しかし、法整備支援によって一見人権保障が規定された法律を制定しただけでは、実際の社会での人権保障が達成されるという訳ではありません。この法律の限界を突破するには、より広い視点を持ちつつ、人権を保障する為の様々なアプローチを同時に行っていくことが必要です。
HRWが現在行っているアドボカシーやプレスリリースなどの活動による政府への影響力に関して、これからインターンとして勉強させて頂きたいと考えています!
よろしくお願い致します!