【今日のひとこと】2013/06/04 15:21

インターンのちさきです。今日は国際人権法に授業の発表レジュメを作成しています。HRWのアフガ ニスタンのプレスリリース(Afghanistan: Surge in Women Jailed for ‘Moral Crimes’ )等を読んで、現状も盛り込めたらと思っています。

ぜひアフガニスタンのプレスリリースもご覧になってみてください。(英文)
http://www.hrw.org/news/2013/05/21/afghanistan-surge-women-jailed-moral-crimes


【今日のひとこと】2013/06/08 15:30

インターンのるいこです。NYのリンカーンセンターで26日まで写真展開催中です!スーダンの少女は、15歳から(早いと12歳から!)牛=財産のために結婚させられます。

詳しくはリンクをご覧ください。(英語)
http://t.co/KterCZ3Dxj


【HRWニュース】ビルマ:子ども兵の除隊 進まず2013/06/11 15:34

ビルマの子ども兵をめぐる事態が進展していません。国軍は義務を負っており、義務履行が不可欠!

詳しくはぜひリンクをご参照ください。
http://www.hrw.org/ja/news/2013/05/28-3


ニューヨークHRW フィルムフェスティバル2013/06/12 15:26

ブログをご覧の皆様、こんにちは。インターンの大西です。

今回は、6月13日から23日の日程で、ニューヨークにて開催されるHRWフィルムフェスティバルのご案内です!

LGBT、北朝鮮の人権侵害をはじめ、さまざまなテーマを取り上げながら、コメディものからドキュメンタリーまで、幅広いラインアップの映画が取り揃えられたフィルムフェスティバルとなっています!
チケットも現在発売中ですので、ニューヨークにお立ち寄りの方は、ご都合が合えばぜひ参加されてみてはいかがでしょうか?
詳細はこちらをご覧ください。

ニューヨークまでは足を伸ばせない・・・という方も、梅雨まっただ中の1日にお家で観る映画を探すのに、こちらのリストが役に立つかもしれません♪
ぜひご確認ください。

【HRWニュース】ケニア:警察がナイロビで難民に人権侵害2013/06/12 15:36

市民を守るはずの警察が、少なくとも1000人にのぼる難民にレイプ・暴行を加えていました。ケニア政府はこの件に関して、未だ沈黙を貫いています。

詳しくはリンクをご覧ください。



【今日のひとこと】2013/06/13 15:44

HRWのブログをご覧の皆さんこんにちは。
スタッフのはんなです。ビッグイシューの最新号を購入しました!パキスタンでストリートチルドレンに、サッカーを通して生きる意味を学んでもらう大会があるそう。同国のストリートチルドレンは120~150万人。大きな社会問題にスポーツを通じて向き合う活動に興味を持ちました。
皆さんも街角で、販売員の方を見かけたら、ビッグイシューを購入してみてはいかがですか?

【HRWニュース】シリア:学校への攻撃 生徒たちが危険に直面2013/06/18 16:00

シリアの生徒たちが危険!学校が攻撃の標的とされています。
詳しくはリンクをご覧ください。

【今日のひとこと】2013/06/19 16:03

スタッフのまみです。先週、HRWのビルマ上級調査員のDave Mathiesonが来日していて、子ども兵や少数民族への攻撃など今ビルマで起きている人権侵害について皆さんと共有する勉強会を開きました。今ビジネスで湧いているビルマですが、国内には人権問題がまだまだ山積しています。ビルマにとって最大の援助国である日本ができることについて、いろいろと考えさせられました。



【今日のひとこと】2013/06/21 16:49

スタッフのまみです。「世界難民の日」だった昨日、UNHCRが主催したシンポジウム-信仰が支える難民保護-@国連大学に参加してきました。異国に逃げてきて不安で孤立している難民にとって、宗教がどれほど生きる希望を与えるかという話を聞いて、なるほどー!と思いました。また、難民支援に関して世界宗教者平和会議(WCRP)という、様々な宗教者が連携・協力する組織が関わっていることを知りました。「宗派を超えた共通の価値観のために活動する」という理念は素晴らしいですよね。



自己紹介:インターンの金城です2013/06/24 12:09


はじめまして。先週からインターンをしている金城瑠美といいます。
現在は高校2年生で、アメリカにある高校に留学しています。

はじめてからまだ1週間ですが毎日あたらしく勉強になることがあり、このオフィスでインターンができることを大変うれしく思うと同時に寛大にも受け入れてくださった吉岡さんには感謝するばかりです。

未だ電話をひとつとるだけでも冷や汗が出るような状況ですが、親切なスタッフの方々のお導きのもとでなんとか高校生インターンとして務めを果たせるよう奮闘する毎日です。

さて、今日は私がなぜHRWでインターンという形で関わりたいと思ったかについてお話しします。いくつかある理由のうち、直接のきっかけはある講演会で「人は当事者意識がなければいけない」という話をうかがったことです。

この時、ハタと自分にはこれが欠けているのではないかと思いました。HRWが世界中のあらゆる人権侵害の解決を目指す団体であることは以前から知っていたので夏休みという自由に時間がつかえるときにぜひ、活動を知りたい、少しでもお手伝いしたいと思ったのが大きなきっかけの一つです。
キラキラしていて真剣勝負で働くスタッフの方々を前に、自分もそのような大人になりたいと憧れを胸にしています。

夏休みという短い期間ですが、どうぞよろしくお願いします。