HRW代表ロスと日本代表土井の論説がIHT & NYTに掲載されました!2013/04/15 11:48

みなさまこんにちは。

4月12日付けのInternational Herald Tribuneに、HRW代表のケン・ロスと日本代表土井香苗による論説「The Sun Rises on Human Rights - 人権の日 出づる」が掲載されました!

北朝鮮に関する国連のCOI (Commission of Inquiry)設立における日本政府のイニシアチブに感謝をしつつ、将来の日本の人権外交への期待を込めて寄稿いたしました。New York Timesオンラインでも掲載中ですので是非ご一読下さい!

http://www.nytimes.com/2013/04/13/opinion/global/the-sun-rises-on-human-rights.html?_r=0

The Sun Rises on Human Rights
By KENNETH ROTH and KANAE DOI

TOKYO — As U.S. Secretary of State John Kerry arrives in Japan, Prime Minister Shinzo Abe is making waves. Known for his aggressive efforts to revive Japan’s economy, his nationalist rhetoric and his openness to military strength, he is also pushing Japan toward a new assertiveness on human rights.

Despite a vibrant democracy at home, the diplomats who guide Japan’s foreign policy are famous for their caution on human rights. To avoid interrupting friendly relations with other countries, harming Japan’s economic interests or risking criticism of Japan’s war record, they discuss human rights, if at all, only quietly, behind closed doors. Tokyo generally votes with its Western allies on human rights matters at the United Nations, but almost never takes the initiative, fearful of sticking its neck out.

Abe may be changing that. Soon after coming to power, he ordered Japanese diplomats to take the lead on an effort at the U.N. Human Rights Council to establish a commission of inquiry to collect evidence of North Korea’s crimes against humanity.

Japanese governments have long faced domestic pressure to resolve the cases of its citizens whom Pyongyang abducted decades ago, apparently to teach Japanese language skills to Korean spies. But to back the U.N. initiative, Abe effectively had to accept that the abductees’ fate reflected the systematic denial of the rights of everyone in North Korea. That’s a reasonable conclusion, but no prior Japanese government had been willing to reach it.

Many other governments were lukewarm about a commission of inquiry for North Korea. Some disliked the (modest) expense. Others questioned its utility. Others may have feared diverting attention from the North’s nuclear program.

Working with South Korea, Japan confronted this skepticism. And it succeeded. Last month, the Human Rights Council unanimously launched a commission of inquiry. North Korean leaders are now on notice that evidence of their criminality will be officially collected, meaning possible international trials if they do not change their ways.

This new assertiveness on human rights was foreshadowed in a speech that Abe gave in January. He embraced a foreign policy built around “the fundamental values of freedom, democracy, basic human rights, and the rule of law.” A Japanese leader has rarely made such a call, let alone acted on it.

But Abe has his work cut out for him in implementing his vision. Last month, Japan’s powerful foreign-policy bureaucracy resisted a parallel U.N. resolution on Sri Lanka’s failure to seriously investigate indiscriminate attacks by its military that caused up to 40,000 civilian deaths in the final months of its conflict with the rebel Tamil Tigers four years ago.

The resolution passed overwhelmingly. But Japan, acting with its traditional caution, abstained.

We asked Japan’s leading diplomat on Sri Lanka how Japan could be so out of step with its peers. He offered various excuses, but the main factor seemed to be a desire to maintain good relations with Sri Lanka, despite the lack of evidence that Japan’s quiet diplomacy has more influence than the U.N.’s visible pressure.

Perhaps Japan’s greatest human-rights challenge is China. Given Japan’s war record, it has had a particularly difficult time raising human rights concerns in China, but after nearly 70 years, it is time for a strong leader to overcome this obstacle.

Like many others, Japan limits the topic to a roughly once-a-year “human rights dialogue.” It typically involves bureaucrats meeting with no outsiders present and little revelation of what was said. For the rest of the year, senior officials can cite this charade to avoid addressing China’s repression themselves.

The result does no good for the rights of the Chinese people — or Japan’s reputation. The Chinese people are left to think of Japan as preoccupied with allegedly trying to steal “their islands” but indifferent to their rights. In an age of Sina Weibo, a Chinese version of Twitter, and government-permitted attacks on the Japanese Embassy, Chinese public opinion matters.

For decades, Japan’s foreign policy has been built around the country as a donor nation, with few strings attached. Japan has been extraordinarily generous, but China can now play that game as well, with even deeper pockets.

Abe seems to recognize that Japan has been squandering its greatest foreign-policy asset — its democracy. Building a foreign policy around promoting democracy — and the rights essential to it — will require overcoming the sclerotic perspective of the foreign ministry mandarins. The response to Japan’s North Korea initiative shows that much of the world will welcome Tokyo assuming such a leadership role. John Kerry should encourage that.

Kenneth Roth is executive director and Kanae Doi is the Japan director of Human Rights Watch.

LGBT:日本初の試み、Tokyo Rainbow Week 2013 が始まります!2013/04/22 22:56

ブログをご覧の皆さま、こんにちは。インターンの水上です。

今年の4/27~5/6に、Tokyo Rainbow Week 2013が開催されます!!

Tokyo Rainbow Week とは、LGBT(性的マイノリティ)の方々が、より自分らしく前向きに
暮らしていくことのできる社会をみんなで応援し、サポートする週間です。

ヒューマン・ライツ・ウォッチのLGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の権利プログラム アドボカシーディレクターのボリス・ディトリッヒも期間中に再来日。

ボリス氏と共に、28日の12:30-17:00に行われる東京レインボープライド2013@代々木公園 渋谷くみんの広場にて、パレードに参加します!
皆様もお時間あればぜひ足をお運び戴ければ幸いです。

LGBTにおいては、4/7に嬉しいニュースがありました!続けてご紹介いたします。

女性同士、ドレス姿で結婚式” ディズニーシーで夢かなう”(2013/4/7朝日新聞デジタルさまより)

ディズニーシーで、初の試み!同性同士の結婚式が執り行われたようです。
性指向、性自認に関わらず、全ての人が、結婚という選択肢を持つことが出来る世の中へと、日本が踏み出した一歩ではないでしょうか!!!





インターン自己紹介 岸知咲2013/04/23 15:25

 ブログをご覧のみなさん、はじめまして。

 現在、明治大学法科大学院に所属している岸知咲(きし ちさき)です。
 今日からHRWの活動に、インターンとして関わることになりました。

 インターンの応募を決断したのは、HRWのチャリティーディナーに出席したからです。

 間近でHRWの活動を見て、自分もなにかアクションを起こすべきだと感じました。
また同じ分野に対し、問題意識を持っている方と触れ合うことで、想像以上の刺激をもらうことができたのです。自分の問題意識を少しでも共有し、人権問題に触れる機会を増やし、人権問題への理解を深めたいと思っています。

 個人的なことになりますが、私は特に日本における難民問題に興味をもっています。

 日本で難民認定を得ることの難しさ、日本という経済大国が他の先進国に比べ、著しく少ない人数の難民しか受け入れていない現状、難民として認定されてもその後の生活が不安定であることなど問題は多岐にわたると考えます。
 
 現状打開のために日本には国際社会から何が求められるのか、国内の難民受け入れシステムとして最適なものはどのようなものなのか、インターンをしながら自分なりに検討をしてみたいと思います。

 難民問題に限らず、人権問題は幅広く、表面上の解決では足りず、根本的に問題に取り組むことが必要だと考えます。HRWは人権問題に対し、客観的かつ徹底した調査を行っています。そのような団体の活動に関われるのは夢のようです。
 
 微力ながら、人権侵害の解決と東京オフィスの更なる発展に貢献できればと思っています。
 
 今後もどうぞよろしくお願いします。




ボリス・ディトリッヒ氏が来日します2013/04/24 07:00

ブログをご覧の皆様、いつも有難うございます。

4/27~のTokyo Rainbow Week の期間中、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の権利プログラム アドボカシーディレクターのボリス・ディトリッヒ氏が来日するにあたり、ボリス氏の紹介をさせて戴きます!
Boris


ボリス・ディトリッヒ(Boris Dittrich)

2007年より現職。前職は、オランダの国会議員(10年以上議員をつとめ2003年から2006年は民主66の党首)。

1981年から1989年はオランダにて弁護士として活動。専門は刑法、民法をはじめ、労働法や移民法、家族法、不動産法など多岐にわたる。1989年から1994年までAlkmaarの地方裁判所で裁判官として勤務した後、1994年にオランダの自由主義政党である民主66の議員となる。ディトリッヒ氏は、自身がゲイであることを公言した議員のひとりとして、同性愛者の結婚に関する法案、ゲイのカップルによる養子縁組に関する法案にも携わった(両法案とも2001年より施行)。これにより、オランダは初めてゲイ、レズビアンの民事婚を認める法案を可決した、世界で最初の国となった。03年から2006年は同党の党首を務め、当時のバルケネンデ首相の側近として活躍し、経済、社会改革に貢献した。

ディトリッヒ氏は、国際人権法を性的指向や性自認に適用した原則である画期的な文書であるジョグジャカルタ原則のニューヨークの国連における作成・発表を主導。また、氏は、国連本部にて性的指向及び性自認に基づく差別や暴力を根絶するための二つのサイドイベントを共同開催し、66カ国(現在では米国を含む67カ国)が共同声明を発表するという歴史的な一歩を実現した。

氏はラテンアメリカ、アフリカ、アジア、ヨーロッパなど各国を歴訪し、政府関係者とLGBTの権利について意見交換を行うとともに、各国の国会議員や市民社会との意見交換も盛んに行ってきた。ディトリッヒ氏は、最も影響力のあるオランダ人のゲイ男性に選ばれたこともあるほか、下院議員として多数の記事をとりあげられ、ラジオやテレビにも積極的に出演。著書に、LGBTに関わった自身の政治活動を綴った「Een blauwe stoel in Paars」や、2009年5月に出版された「Elke Liefde Telt」などがある。

1955年にオランダに生まれ、現在はニューヨークに在住。ギリシャ語、ラテン語、英語、フランス語、ドイツ語、オランダ語を習得している。1981年にオランダにあるライデン大学のロースクール修士課程修了。 





訃報: 今野東先生 前民主党参院議員2013/04/25 13:23

民主党で衆院・参院議員を務められた今野東先生が24日にお亡くなりになられました。

今野先生は、難民問題をはじめ人権問題のために熱心に活動されていました。人権問題に関して意見交換をさせて頂いたり、土井がキャスターを務めていた「ニュースの深層」にも出演して頂いたりと、HRWも大変お世話になりました。

元アナウンサーで落語家でもあった先生は大変ユーモアがある素敵な方で、人権問題に共に取り組むにあたってとても勇気付けられました。

心よりご冥福をお祈り申し上げます。


           2010年10月 「ニュースの深層」撮影後の写真

Slice of Advice for Interns2013/04/26 00:28

HRWブログをごらんの皆様、こんにちは。インターンの馬です。
NY本部では、本日、インターン生のためのレジュメ作成対策が行われました。
異なる局の職員にレジュメとカバーレターをチェックしてもらい、率直なフィードバックとアドバイスを貰うという企画。

NGOや国際機関での就職を希望しているインターン生にとっては、人権問題の最前線で活躍している専門家たちと直に対話できる大変得がたい機会になったことでしょう。

講師の職員たちは、アドボカシー局、グローバル人事局、オペレーション局、保健と人権局、国際司法局等から参加されていました。

HRWに就職するのは、米国名門大学の学位を持っていても、至難の業。

大学或いは大学院新卒者が応募できるアソシエートのポジションは、一つの空席につき、
600700人の志望者が履歴書を送ってくる。

唯一の最適者として選ばれるのがいかに難しいかお分かりでしょう。

そして、
HRWの職員は圧倒的に女性の割合が男性の割合よりも高いのです。
本日の講師の皆様も全員20代後半から30代前半の女性の方々でした。

また重役の地位についている女性も多く、競争はかなり厳しいが
NGOは女性にとって働きやすい場所ではないのでしょうか。
NGO或いは国際機関での就職を希望している一人として、私も夢の実現に向けて切磋琢磨して参りたいと思います。



READYFOR?でLGBTの権利を守るボリスの応援をお願いします!2013/04/26 15:25

みなさまこんにちは、HRW東京です。

昨日、クラウドファンディングREADYFOR?にて、HRW東京による「LGBTの人権保護でがんばる同僚ボリスの活動を応援したい!」プロジェクトが立ち上がりました!!

プロジェクトご支援はこちらからお願いいたします!!

期間はこれから40日間限定で、みなさまのご支援なしには本プロジェクトが成立いたしません(涙) みなさまの温かいご支援どうぞ宜しくお願い申し上げます。応援をしてくださった方々には、ヒューマン・ライツ・ウォッチより素敵なプレゼントが届きますのでどうぞお楽しみに★

このプロジェクトは、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー)の権利プログラム アドボカシーディレクターのボリス・ディトリッヒの来日に合わせて立ち上がりました。ボリスは、今週28日(日)に代々木公園でレインボー・プライドパレードにも参加するので、是非お越しになってください!
ボリスの詳しいプロフィールに関してはこちらをご覧ください。
世界各国のLGBTの状況についてはこちらからどうぞ。
オランダにて弁護士、国会議員といった経歴を経て、現在ボリスは、自身の人生をかけてLGBTの権利を守るための活動をしています。
その一環として、彼は各国での「聞き取り調査」を行っていますが、それには年間2000万円ほどのコストがかかります。
この活動を、日本からも支えたい。LGBTの人も、異性を愛するストレートの人も、自分らしくいられる世界を作りたい。
そんな思いから、ヒューマンライツウォッチ東京オフィスでは、READYFOR?にてボリス氏を支援するためのプロジェクトを立ち上げることを決めました。
支援の詳しい方法に関してはこちらをご覧ください。

より多くのみなさまにご賛同いただき、ご支援いただけましたら幸いです。
どうぞみなさま、よろしくお願いいたします!