朝日ネットさまからiSaveを通じたご支援を頂けることになりました! ― 2012/02/02 11:36
このブログをはじめとし、日頃よりヒューマン・ライツ・ウォッチを本当に温かくご支援くださっている朝日ネットさまより、また新たな形でのサポートを頂けることとなりました。朝日ネットの皆様に、この場をお借りし心からの御礼を申し上げます。
その新しい形とは、スマートフォンアプリ「iSave」を通じたご支援です。

みなさまは、HRWお勧めのこの「iSave」アプリをご存知ですか?
「iSave」は、日本初の、スマートフォンを通じた社会貢献アプリケーションで、内閣府の社会起業インキュベーション事業にも選定されています。スマホを通じて、被災地支援・人権・医療・環境などの分野で活動を行なっているNGOに「ワンタッチ」で寄付ができるのみならず、自分が寄付をしたことをTwitterやFacebookで自動的に配信することができ、家族や知り合いも巻き込んでNGOを応援できる、ソーシャルメディアを使った新しい社会貢献の方法です!
ダウンロードはこちらからどうぞ:
iPhone用:ダウンロード
アンドロイド用:ダウンロード
国境なき医師団やセーブ・ザ・チルドレンなど、世界的に有名なNGOが多く参加しているこのiSave。HRWも昨年から仲間入りし、活動内容や写真、ビデオなどもご覧頂けるようになっています。
HRWのページからは、朝日ネットさまの世界中での「学びの場」へのご支援活動などもご覧頂くことができますので是非一度ページを訪れてみてください!
みなさまのiSaveを通じた「ワンタッチ」ご支援に心から御礼申し上げます。
イベント報告:北朝鮮の「第12号チョンゴリ収容所」の実態を聞く!院内集会 ―その1 ― 2012/02/06 10:12

イベント報告:北朝鮮の「第12号チョンゴリ収容所」の実態を聞く!院内集会 ―その2 ― 2012/02/07 10:23

イベント報告:北朝鮮の「第12号チョンゴリ収容所」の実態を聞く!院内集会 ―その3 ― 2012/02/08 10:26
こんにちは、インターンの津田です。
ICNK院内集会の報告の最後として、
準備段階の話をしつつ、ICNKの活動についても紹介したいと思います。
院内集会では、国会議員の方々、メディア関係者、一般の方々が
主な参加対象ですが、ここではこの中でとくに国会議員の方々に
どのようにご参加いただくかを切り口にお話します。

ICNKは、普段から議員の方々に積極的にミーティングを申し込んでいます。
ミーティングでは、まずICNKというNGO連合が「なぜ設立されたのか」、
「何を目指しているのか」などを紹介します。
その際、ICNKが設立を求めているCommission of Inquiry(略称CoI。国連
事実調査委員会、または独立調査団)は実際は決して過激な手段ではない
という話をするのですが、ここに意外だという感想を持た方が多くいらっしゃい
ます。北朝鮮に過剰な刺激を与えることになるのではないか、政治的なに
逆効果になるのではないかと心配される方が多いようですが、そんなことは
なく、犯罪疑惑があるから調査するというごく自然な流れを求めているに
過ぎないのです。
(Commission
of Inquiryの詳細についてはこちらのブログをご覧ください。)
こうした一連の話をふまえてICNKやCoIを正しく理解していただき、
賛同をいただいた議員さんにCoI設置を求める決議案の提出に向けて
党内で提案していただいたりします。
そしてさらなる理解の場、あるいは意思表明の場として、院内集会への参加も
呼びかけているのです。中には参加のみならず関連党内委員会として
後援者となってくださる場合もあります。
もちろんミーティングを持っていなくても院内集会に参加して下さる議員さんも
いらっしゃいます。こうした方々ともその後ネットワークを構築し、
さらなるご協力をおねがいしていくのです。
こうして一人ひとりを巻き込んでいくことが、日本を動かす力となっていく
のです。
『世界人権年鑑2012年』発表!! ― 2012/02/09 17:20
HRW代表ケネス・ロスは「人権と真の民主主義を実現するため、国際社会は“アラブの春”を前進させている市民たちを強力に支援すべきだ。独裁的な指導層への忠誠心が、民主的な改革リーダーたちへの支援の障害となっている。新政府が、全ての人びと、特に女性と少数派に対して人権と法の支配を拡大するためにも、国際的影響力の駆使が必要不可欠である」と話します。
共同通信「北朝鮮の人権状況改善は望み薄 国際団体が年次報告」 ― 2012/02/10 18:07
【ニューヨーク共同】国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(本部ニューヨーク)は23日までに2012年版の年次報告を発表し、北朝鮮について「国家全体で基本的人権を侵害している」と批判した。同日の記者会見で担当者は、新指導者、金正恩(キム・ジョンウン)氏の下での人権状況改善を「望みたいところだが、そうなると信じる理由はほとんどない」とした。
記事の続きはこちらからどうぞ!
北海道新聞の記事「北朝鮮の人権改善望み薄 国際団体が年次報告」
「世界人権年鑑2012年」はこちら(英語)。
年鑑発表に関するニュースリリースはこちら(日本語)。
ロイター「デモ弾圧激化のシリア西部ホムス、人権団体が現地状況を報告」 ― 2012/02/13 22:28
2月3日以来シリアのホムスでは、300人以上が亡くなり、何百人もが負傷しています。女性や子どもも犠牲者です。しかし、医療が被害者たちに届いていません。政府軍によって街が封鎖されており、また、政府運営の病院に行くと逮捕されるのではないかという恐怖心を人々が抱いているからです。
記事の続きはこちらからどうぞ。
HRW資料
ニュースリリース Stop Shelling of Residential Areas: Hundreds Killed, Wounded in Homs, Denied Medical Care
The Daily Yomiuri "Biden meets activists ahead of VP trip" ― 2012/02/14 15:14

中国の国家副主席の習近平が、13日から訪米します。その前に、アメリカ副大統領のJoe Bidenが、人権活動家たちと面会しました。
"The White House said Biden met Li Xiaorong, a founding member of the group Human Rights in China; Benjamin Liebman, a Colunbia University expert on China's legal system; Zha Jianying, an expert on Chinese media and pop culture, and Kenneth Roth, executive director of Human Rights Watch."
"Sophie Richardson, who oversees Human Rights Watch's work on China, said the Obama administration should meet not just with scholars but with former political prisoners from China. 'We're perfectly happy to give our views, but as a symbolic gesture to underscore that you're serious about hearing independent voices from China, the president should meet--and be seen to be meeting--with these other kinds of people as well,' Richardson said."
東大土井ゼミ -出張授業リハーサルを行いました ― 2012/02/15 12:29

AFPBB News「性暴力の標的にされるレズビアンたち、南アフリカ」 ― 2012/02/16 13:50
南アフリカは、法的には同性愛者に対して進んだ国です。憲法で同性愛者にも平等が認められており、世界で5番目に同性婚を認める法律ができました。しかし、旧黒人居住区(アパルトヘイト時代に黒人居住区だった保守的な地区)では、レズビアンの人々は性暴力への危険にさらされています。「異性愛者に”矯正”する」という理由でレイプをされるのです。警察に被害を訴えても取り合ってもらえません。身を守るため、アイデンティティを隠して生活することを強いられています。政府は対策チームを作り、性暴力に対して動き出しています。
「国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(Human Rights Watch、HRW)は、レズビアンやバイセクシュアル(両性愛)の女性や、性別の自己認識が生来の性と異なるトランスジェンダーの男性が直面している暴力の脅威に対し、南アフリカの法律はまったく意味をなしていないと批判している。」