雑誌『クロワッサン』に土井さんが紹介されました!2011/11/01 12:08


こんにちは、インターンの津田です。

今日は、雑誌の紹介をさせていただきたいと思います。
クロワッサン』11/10号に当NGO日本代表の香苗さんが紹介されました!

社会のために有意義な活動をし同時代の女性に夢と希望を与える女性を表彰する、エイボン・プロダクツの「エイボン女性賞」2010年度受賞者の一人として紹介されています。

「日本/日本人には社会を変革しようとするハングリー精神が少ない」という話が印象的でした。

「日本人は見た目も中身もみんな同じに見える。」
香苗さんはニューヨークから帰ってきてそう思ったと言います。ニューヨークでは、個人がみんな違ってみんな尊重されている雰囲気を感じたそうです。

たしかに、日本人にはは今ある波に乗っておこうという姿勢の人が多いように思います。
誰しも意見や理想像は持っているはず。
それを発信して、自ら変化を起こすべく行動していく貪欲さをみんなが持つと、もっと日本が活気づくのかもしれません。

これからの女性像・日本人像を考えさせられる記事だと思います。

お時間があれば、書店にてぜひ雑誌をお手にとってみてください!

津田

アカデミー賞受賞映画『未来を映したこどもたち』上映会×トークイベントin新潟ご案内2011/11/02 14:15

みなさま、こんにちは。インターンの小田です。

昨日、Art×HRW としてアカデミー賞映画「未来を映したこどもたち」の上映会×トークイベントを無事終えることが出来ました。ご来場頂きましたみなさま、本当にありがとうございました。


さて、直前となりますが、明日新潟県十日町でも上映会、トークイベントを開催いたします!会場の十日町シネマパラダイスの方によるとまだ席に余裕があるとのこと。
越後妻有では、「大地の芸術祭」というアートをきっかけに、その場とそこに住む地元の方々を元気にしよう、という取り組みが行われているそうです!

どうぞみなさまお誘いあわせの上、ご来場くださいませ。明日、会場でお目にかかれますことを楽しみにしております!!


◆日時:2011年10月30日(日) 
  開場12:30~
  入場料 1400円 まつだい「農舞台」でもお買い求めいただけます。
  ※第1部、第2部あわせての料金となっております。
【第一部 上映会】
13:00~14:30 未来を写した子どもたち  
14:30~14:40 3年後の再会映像
【第二部 トークイベント】 
こんな豪華な顔合わせは・・・・めったに実現しません!!!
14:40~15:30
ザナ・ブリスキ(監督)、伊藤穣一(MITメディアラボ所長)、林千晶(株式会社ロフトワーク代表取締役)、南條史生(森美術館館長)、土井香苗(ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本ディレクター)

【開場】十日町シネマパラダイス (TEL025-752-7505)

「未来を写した子どもたち」についてはこちら

香苗さん「私のGAP YEAR時代」インタビュー掲載2011/11/03 10:54

こんにちは、インターンの大澤です。

日本ギャップイヤー推進機構協会(JGAP)による「私のGAP YEAR時代」インタビューシリーズに、土井香苗さんが紹介されました!
インタビュー記事はこちらとなります。

香苗さんは大学四年生の時にアフリカのエイトリアで司法プロボノワークを1年、さらに卒業して1年間人権保護関連の経験を積むなど、ギャップイヤーを2回経験されています。

香苗さんの人生観と人権擁護への思いが詰まったインタービューとなっております!みなさま是非お読みくださいませ。

欧米では既に盛んに行われているギャップイヤーですが、日本ではまだあまり知られていません。でも最近徐々に浸透し始めているみたいで、これからどのように社会が変わっていくのか、楽しみです・・・!


ICNK 北朝鮮国連事実調査委員会設立に向けて2011/11/04 15:06

こんにちは、インターンの湯村です。ICNKの活動に関してのご報告です。


以前にこのブログでもご紹介したICNK。International coalition to stop crimes against humanity in North Korea(「北朝鮮における『人道に対する罪』を止める国際NGO連合」)という名前で世界15カ国以上41のNGOにより活動しています。国連事実調査委員会(UN Commission of Inquiry)の設立を目指したキャンペーンです。

Commission of Inquiry 設立のためには、従来の国連総会での北朝鮮人権決議に、たとえば、以下のような文言のパラグラフを加えることになります。

Requests the Secretary-General to appoint a group of experts to examine whether the violations of human rights and fundamental freedoms referred to in this and previous Resolutions and the reports of the Special Rapporteurs constitute violations of international human rights law or international criminal law, and report on its findings.

国連北朝鮮非難決議は6年連続で、大差をつけて採択されていますが、北朝鮮はこれを無視し続けています。賛成国をすこしづつ増やすという努力では十分なプレッシャーにならない段階に来たので、ひとつレベルをあげて人権問題を調査・査察するCommission of Inquiryの設立を目指すべきと考えています。

現在ICNKは、日本からの国連決議案に上の様な文言を加えるよう、国会議員に提案しています。UN Commission of Inquiryの設立に向け、ICNKはこれからも活動して参ります!

【再度ご案内】11/6 アムネスティ・インターナショナル創立50周年記念スピーキングツアー2011/11/07 16:45

こんにちは、インターンの湯村です。アムネスティ・インターナショナルのスピーキングツアーのご案内です!お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
アムネスティ・インターナショナル創立50周年記念スピーキングツアー
東京講演 2011年11月6日(日)

『This Prison Where I Live わたしが住む、この監獄』上映
&元ビルマ政治囚による講演
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

▼日時: 2011年11月6日(日) 午後2時~5時30分(開場 1時40分)
▼場所:日本大学法学部 三崎町キャンパス3号館350教室
        JR「水道橋駅」東口から徒歩5分
        都営線「水道橋駅」、東京メトロ「神保町駅」A2出口から徒歩6分
        http://www.law.nihon-u.ac.jp/access/index.html
▼資料代: 一般800円/学生500円 ※事前のお申し込みは必要ありません
▼ゲスト・スピーカー: トゥインリンアウンさん
        元ビルマ政治囚、全ビルマ学生連盟連合(外交委員会)(ABFSU-FAC)委員
▼お問い合わせ
公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本
TEL: 03-3518-6777       E-mail: camp@amnesty.or.jp 
担当:川上
www.amnesty.or.jp

2010年11月7日にビルマ(ミャンマー)で20年ぶりの総選挙が実施されてから丸1年が経過しました。

1988年に政権を掌握して以来、民主化運動を弾圧し続けてきた軍部は、総選挙直後、民主化リーダーであるアウンサンスーチーさんを7年半ぶりに自宅軟禁から解放しました。さらに今年10月、200人以上の政治囚が釈放されるなど、政権の民政移行と柔軟な姿勢を国際社会にアピールしているように見えます。

しかし、今も約1800人にのぼる民主活動家や僧侶、学生たちが、政治囚として何十年もの禁固刑に服しています。多くの政治囚は人里離れた刑務所に移送され、そこで日常的に拷問を受けています。

アムネスティ・インターナショナル日本は、学生時代よりビルマの民主化運動に深く携わ
り、2002年まで政治囚として7年を獄中で過ごした、トゥインリンアウンさんをお招きしま
す。7年に及ぶ獄中での体験やサフラン革命後の潜伏生活、近年のビルマ政府の思惑
など最新の情勢、そして、いまだ仲間の多くが獄中にいる中、政治囚の釈放や民主化への熱い思いなどをお話していただきます。あわせて、日本未公開ドキュメンタリー『This 
Prison Where I Live わたしが住む、この監獄』 を上映し、ビルマにおける表現の自由の弾圧の実態を浮かび上がらせます。

【第一部】14:10~15:40
日本未公開ドキュメンタリー『This Prison Where I Live わたしが住む、この監獄』 上映(90分)
【第二部】15:55~17:30 
元ビルマ政治囚による講演「すべての政治囚の釈放を求めて」
  トゥインリンアウンさん
  元ビルマ政治囚、全ビルマ学生連盟連合(外交委員会)(ABFSU-FAC)委員

● トゥインリンアウンさん プロフィール
1971年、ビルマ(ミャンマー)のタヤワディに生まれる。1988年ヤンゴン工科大学入学。同年の大規模な民主化運動に参加し、1990年にタイに逃亡する。1993年にビルマに戻るが、1996年、ヤンゴン大学の学生運動で指導的メンバーだったとして逮捕され、7年間投獄される。2002年に釈放され、1988年の大規模な民主化運動をリードした学生(当時)を中心に結成された「88年世代学生グループ」に2005年の創設時より参加。2007年に起きた大規模な反政府デモ「サフラン革命」に参加し、一年近く潜伏生活を送った後、2008年にタイに逃亡。現在、ビルマ民主化勢力の外交分野で活動している。

● 日本未公開ドキュメンタリー 
『This Prison Where I Live わたしが住む、この監獄』 

ザーガナー ~ 闘うコメディアン ~
2008年6月、ビルマを代表するコメディアン、ザーガナーが逮捕された。2007年にビル
マを襲った大災害に対する政府の無策を、国内外に訴えたためだ。不公正な裁判の
後、ザーガナーには59年の禁固刑(現在は35年に減刑)が言い渡された。

本作は、ザーガナーの人物像と、表現の自由が抑圧されたビルマ社会の実態を描き
出すドキュメンタリーである。繰り返し投獄され、沈黙を強いられても、政府を風刺し続ける彼の信念や情熱、そしてどんなときでもユーモアを忘れない姿勢は、私たちの心を深く揺さぶってやまない。

監督:レックス・ブルームスタイン/英2010年/90分/日本語字幕/制作: レックス・エンターテイメント/2011年度パリ国際人権映画祭にて学生審査員賞受賞

【ご案内】11/13 「ポスト3・11時代に求められる人類の地球的課題」2011/11/08 19:17

こんにちは、インターンの湯村です。国際NGO世界連邦運動協会のシンポジウムのご案内です!

--------------------------------------------------------------------------------
「ポスト3・11時代に求められる人類の地球的課題」
 http://www.wfmjapan.com/action/2011/11/13100000.php
--------------------------------------------------------------------------------


21世紀となり情報革命も進み世界はますます多極化し、テロ、自然環境問題、人口増大と経済発展に伴う資源問題など、世界はかつてない程に不確実性にさらされています。

こうした状況の中で、今年の3月11日、東日本大震災が起こり、その影響で福島第一原子力発電所が破壊され、我が国は広島・長崎に続き第二の被曝という深刻な現実に直面しています。この出来事は、日本のローカルな問題ではなくグローバルな問題であり、「核」と人類との関係についてあらためて再考すべきであることを、時代的要請として突きつけていると考えられます。

21世紀という時代性をふまえて、「核」問題も含め「ポスト3・11時代の人類に課せられた地球的課題」について、皆さんと一緒に考える“場”として世界連邦日本大会を東京で開催することになりました。

今大会は一般公開となっておりますので、どなたでもご参加いただけます。どうぞ事前予約の上、ご来場ください。


【シンポジウムの内容】

テーマ:『ポスト3・11時代に求められる人類の地球的課題』
日時:2011年11月13日(日)
時刻:10:00~17:00(受付開始 9:20~/ 開場 9:40~)
会場:政策研究大学院大学 想海樓ホール
   〒106-8677 東京都港区六本木7-22-1
   六本木駅(東京メトロ日比谷線・都営大江戸線)4A出口から徒歩10分、
    地図:http://www.grips.ac.jp/jp/about/access.html
定員:200名
申込:事前予約制(WEB申込フォームより)
     http://www.wfmjapan.com/action/2011/11/13100000.php
参加費:一般:3,000円 / 学生:2,000円(当日受付にて)
主催:世界連邦推進日本協議会
後援:外務省 / 文部科学省 / JICA(国際協力機構)/
    国連UN-OHRLLS支援事務所 / 国連の友Asia-Pacific


【プログラム概要】

<第1部>・・・歴史・理念
「世界連邦運動の歴史~核と世界連邦運動~」城忠彰 広島修道大学教授
「3・11以降のグローカル政治哲学」山脇直司 東京大学教授
「持続可能な平和と保護する責任」ベセリン・ポポフスキー 国連大学ISP学術審議官

<第2部>・・・基調講演
「世界連邦運動の21世紀におけるビジョンと課題~3・11を踏まえて」
  ウィリアム・ペイス 世界連邦運動IGP専務理事

<第3部>・・・シビル・パワーが世界を変える
「核の惨害を繰り返さないために」川崎哲(ピースボート共同代表)
「子ども兵と小型武器問題」鬼丸昌也(テラ・ルネッサンス代表)
「大規模自然災害に即応する地域安全保障機構(HRTF)」犬塚直史(元参議院議員)

この件に関してのお問い合わせ先:

 世界連邦日本大会事務局
  担当:成田・中森・中村
  Email:info-30th@wfmjapan.com
  TEL:03-5774-0847 / FAX:03-5774-0849



ICNK:金正日氏宛てのレターを9月8日に出しました2011/11/09 14:30

皆さま、こんにちは。インターンの小田です。

北朝鮮についての国連事実調査委員会設立を求める国際NGO連合ICNKが9月8日発足しました。その際、以前このブログでもお知らせしたように声明文を発表しました。それと同時に金正日氏宛てのレターを作り、9月8日に朝鮮総連前でデモを行ったときに出しました。
その手紙の内容を、英語なのですがアップします。どうぞ、ご覧下さい!!

 

Kim Jong-il

General Secretary of the Workers' Party of Korea and Chairman of the National Defence Commission of the Democratic People's Republic of Korea

Pyongyang

Democratic People’s Republic of Korea

 

Dear Chairman Kim Jong-il,

 

We represent a variety of non-governmental organizations representing millions of concerned citizens around the world who have established an international coalition to address crimes against humanity in the Democratic People’s Republic of Korea (DPRK). We are united in this effort because we are concerned for the well-being of the North Korean people and we seek to help your country develop as a genuinely peaceful and rights-respecting nation, respected as such by the rest of the world.

 

Access is urgently needed for independent and neutral human rights monitors, in particular the UN Special Rapporteur for Human Rights in the DPRK. Your government should extend an immediate invitation to the Special Rapporteur, who should be allowed to determine his work schedule and appointments, including visits to all detention facilities, in particular the kwan-li-so (political prison camps). Cooperation with UN human rights mechanisms is incumbent on every UN member state, yet the DPRK has regretfully failed to live up to its responsibilities in this regard. 

 

We also urge you to invite the International Committee of the Red Cross (ICRC) and other international monitors to visit all penal institutions, including the kwan-li-so in order to end abuses in those centers. There is growing concern in the international community about the conditions of detention in the kwan-li-so, and we believe that the DPRK should immediately address these concerns and become far more transparent, accountable and accessible with regard to its penal institutions.

 

To respond to the ongoing humanitarian crisis, we first appeal to you to provide access to the DPRK to international humanitarian organizations. We are also seriously concerned about the food shortages in the DPRK and the humanitarian crisis that has developed as a result. If the international community is to effectively help your people, we believe it is vital that international monitors from the World Food Programme (WFP) and other UN agencies are provided with unfettered access to monitor the distribution of food assistance in the DPRK. We urge your government to make public guarantees to provide such continued and unfettered access so that the international community is better prepared to prevent a humanitarian crisis in the DPRK.

 

We urge you to immediately release all abductees who have been kidnapped from other countries and taken to the DPRK or, in the cases where those abductees have died, to provide clear and incontrovertible proof of their demise to the relatives of the abductees. We urge your government to see this as a matter of family reunification for abductees who have been deprived of their families for far too long.

 

We appeal to you to end all executions, stop the deliberate and systematic use of torture, close the kwan-li-so, and immediately end the practice of forced labour in penal institutions. We also urge your government to immediately join the International Labour Organization (ILO), which can provide appropriate technical advice on how to ensure an end to forced labor in the DPRK.  

 

Finally, we urge your government to publicly proclaim that it will respect the principles of the Universal Declaration of Human Rights, the International Covenant on Civil and Political Rights, and all other international human rights conventions and treaties to which the DPRK is a party. The government should revise all laws and regulations to bring them into compliance with the international standards of freedom of conscience and religion, expression, association and assembly, and movement, and ensure that these rights are respected in practice by the DPRK government and its officials in all parts of the country.

 

We look forward to your timely response on these important matters.

 

Yours sincerely,

 

 

§  Advocates International Global Council

§  Amnesty International

§  Asia Justice and Rights

§  Asian Federation Against Involuntary Disappearances

§  Asian Human Rights & Humanity Association of Japan

§  Burma Partnership (Thailand)

§  Christian Lawyers Association for Paraguay

§  Christian Solidarity Worldwide

§  Committee for Human Rights in North Korea (USA)

§  Conectas (Brazil)

§  Council for Human Rights in North Korea (Canada)

§  Freedom House (USA)

§  Free NK Gulag (ROK)

§  Free North Korea Radio (ROK)

§  Han Voice (Canada)

§  HH Katacombs (ROK)

§  Human Rights in Asia (Japan)

§  Human Rights Watch

§  Human Rights Without Frontiers (Belgium)

§  Inter-American Federation of Christian Lawyers

§  International Federation for Human Rights (FIDH)

§  COMJAN (Investigation Commission on Missing Japanese Probably Related to North Korea)(Japan)

§  Japanese Lawyers Association for Abduction and Other Human Rights Issues in North Korea

§  Jubilee Campaign (USA)

§  Justice for North Korea (ROK)

§  Kontras (Indonesia)

§  Liberty in North Korea<