セミナー「LGBTと職場:課題と今後」 ご報告2 後半 ― 2012/10/02 11:59
ブログをご覧のみなさま、こんにちは!
インターンの浅野です。
今回も、日本IBM様で行われたセミナー「LGBTと職場:課題と今後」の様子のご報告です。細かく分けてご報告する形になってしまいましたが、今セミナーに関しては今回のアップがラストです!!!
さて、第2部のもうお一方のスピーカーは、ボリス・ディトリッヒ(Boris Dittrich)氏です。ボリス氏はHRW LGBT部門のディレクターで、世界に先駆けてオランダで同性婚を認める法律を作成した方でもあります。
ボリス氏のスピーチの題名は、「今日の世界におけるLGBT課題の動向」というものでした。
国連加盟国193か国中、同性愛が有罪となるのは、なんと81か国です。うち、5か国は、死刑を課しています。同性婚を認める法律があるオランダでも、LGBTに対する差別は根強いです。オランダでも、LGBTの若者40%がカミングアウトしていません。
現在、ウガンダでは、LGBTに対して死刑を課す法案が議会に提出されています。HRWは大きな懸念をもち、国際的企業に呼びかけてウガンダ政府に法案を可決させないように圧力をかけてもらっています。その一つが、IBMです。その甲斐あって、この法案はまだ可決されていません。
5年前は、国連でさえLGBTの問題を議論しませんでした。ところが、今は、国連総長の潘 基文氏が、2012年3月国連でLGBTに関してスピーチするまでになりました。(その時のビデオが、9月14日のブログにアップされています。http://hrw.asablo.jp/blog/2012/08/26/6554542ぜひ、ご覧ください。)
今でこそ、彼は、アフリカ含むあらゆる国でLGBTに関してスピークアウトしていますが、ボリス氏が最初にLGBTの話題に触れたときは、あまり積極的ではなかったそうです。しかし、多くの国でLGBT当事者が傷つけられていること、時には命まで奪われていることを話すうちに、LGBT Right = Human Right であるという認識に変化していったそうです。
私は、国連総長までもが、LGBTに関して消極的であったことに驚くとともに、いかに長い間この話題が避けられていたかを感じました。しかし、同時に、こつこつと対話を続ければ、いつか理解される日がくるよい例ではないでしょうか。
Time has come. 時は来たれり。 (潘 基文氏スピーチより)
まさに、今が、LGBTフレンドリーに向けて動き出す時期です。
浅野 知美
インターンの浅野です。
今回も、日本IBM様で行われたセミナー「LGBTと職場:課題と今後」の様子のご報告です。細かく分けてご報告する形になってしまいましたが、今セミナーに関しては今回のアップがラストです!!!
さて、第2部のもうお一方のスピーカーは、ボリス・ディトリッヒ(Boris Dittrich)氏です。ボリス氏はHRW LGBT部門のディレクターで、世界に先駆けてオランダで同性婚を認める法律を作成した方でもあります。
ボリス氏のスピーチの題名は、「今日の世界におけるLGBT課題の動向」というものでした。
国連加盟国193か国中、同性愛が有罪となるのは、なんと81か国です。うち、5か国は、死刑を課しています。同性婚を認める法律があるオランダでも、LGBTに対する差別は根強いです。オランダでも、LGBTの若者40%がカミングアウトしていません。
現在、ウガンダでは、LGBTに対して死刑を課す法案が議会に提出されています。HRWは大きな懸念をもち、国際的企業に呼びかけてウガンダ政府に法案を可決させないように圧力をかけてもらっています。その一つが、IBMです。その甲斐あって、この法案はまだ可決されていません。
5年前は、国連でさえLGBTの問題を議論しませんでした。ところが、今は、国連総長の潘 基文氏が、2012年3月国連でLGBTに関してスピーチするまでになりました。(その時のビデオが、9月14日のブログにアップされています。http://hrw.asablo.jp/blog/2012/08/26/6554542ぜひ、ご覧ください。)
今でこそ、彼は、アフリカ含むあらゆる国でLGBTに関してスピークアウトしていますが、ボリス氏が最初にLGBTの話題に触れたときは、あまり積極的ではなかったそうです。しかし、多くの国でLGBT当事者が傷つけられていること、時には命まで奪われていることを話すうちに、LGBT Right = Human Right であるという認識に変化していったそうです。
私は、国連総長までもが、LGBTに関して消極的であったことに驚くとともに、いかに長い間この話題が避けられていたかを感じました。しかし、同時に、こつこつと対話を続ければ、いつか理解される日がくるよい例ではないでしょうか。
Time has come. 時は来たれり。 (潘 基文氏スピーチより)
まさに、今が、LGBTフレンドリーに向けて動き出す時期です。
浅野 知美